令和3年度全校の様子

6年生を送る会

2022年3月1日 14時43分

今年度の6年生を送る会は、全校で集まることが困難であるため、各クラスで作成した動画を5年生が編集し、6年生に見てもらいました。また、5年生が中心となって清掃班のメンバーに6年生への手紙を書いてもらい、6年生にプレゼントしました。

s-DSC04157

s-DSC04159

s-DSC04160

s-DSC04161

s-DSC04162

「鬼」出現

図書室入り口に「鬼」が出現しました。掲示板には、可愛い「鬼」も…

体育集会「短縄跳び」

体育集会は、短縄跳びをしました。体育委員の手本を見ながら一斉に短縄跳びに挑戦しました。








漢字計算コンテスト

1校時目は、全校一斉に「漢字計算コンテスト」を行いました。これまで学習してきた漢字や計算をしっかり身に付けるためのコンテストです。どの学年も真剣に取り組み、1年間の成果を確認していました。
1年生



2年生




3年生




4年生




5年生




6年生


3学期最初の学級活動

各クラスで、3学期最初の学級活動を行いました。冬休みの課題等の提出や今後の予定の確認など、短い時間でしたが来週の授業開始に備えて、充実した時間を過ごしていました。





















校舎内がきれいになりました

冬休み中、支援員さんたちが校内の清掃をしました。あちこちが綺麗になり、気持ちよい新学期を迎えることができました。

2学期終了 各学年の学級活動

2学期最終の学級活動の様子です。冬休みの生活や宿題の確認、通知表の配付などを行いました。児童にとって楽しいイベントがたくさんある冬休みです。健康・安全に気を付けて、3学期に元気に登校してくることを願っています。






















赤い羽根募金

赤い羽根募金9847円を、児童代表が福祉協議会の方に手渡しました。たくさんのご家庭にご協力いただき、ありがとうございました。

3・4年生「書き初め練習」

3・4年生は、合同で書き初め練習を行いました。自分の書いた字のよかったところや改善点を考えたり、お互いにアドバイスしたりし、よりよい字を目指しました。
















4年生・5年生 認知症サポーター養成講座

4年生と5年生は、町の福祉課の方と保健師さんによる「認知症サポーター養成講座」を受けました。町の1/2が65歳以上の方であることを教えていただき、認知症の方のサポートの仕方を学びました。特に、認知症の方へは、「おどろかせない」「いそがせない」「きもちをきずつけない」という三つの対応が大切であることを劇を見ながら学びました。
5年生

担任・教頭による劇を見て考えました。

今日の学習で、分かったことを発表。


4年生

担任による劇を見て考えました。

劇を見て、よいと思った接し方を発表。

表彰朝礼

「読書感想文」「理科自由研究」「下小iPadチャレンジコンテスト」の表彰を行いました。思いをまとめたり、調べたことをまとめたりして、すばらしい作品を残すことができました。受賞おめでとうございます。






伝統芸能教室

群馬県・下仁田町主催の伝統芸能教室が、中学校体育館で行われました。日本舞踊長唄「藤娘」、常磐津「粟餅」の鑑賞を行いました。


礼の仕方を教わりました。


「振り」も体験しました。

学力テスト

国語と算数の学力テストを行いました。教室内は、ピリッとしたよい緊張感が漂っていました。それぞれの学年で学習したことが身に付いたかの一つの目安となるテストです。分からなかった問題やできなかった問題には、後日指導者と確認をして、学力の定着を目指していきたいと思います。










表彰朝礼

「火災予防ポスター」「少年の日・家庭の日普及啓発作品コンクール」「ぐんま昆虫の森『虫の絵』作品展」「校内絵画展」「国民健康保険ポスターコンクール」「ふるさと群馬のたからもの文化財の絵コンクール」の表彰を行いました。それぞれのお子さんが、頑張って作品を仕上げた成果です。おめでとうございます。




体育集会「サーキットトレーニング」

今日のサーキットトレーニングは、中学年が校庭、高学年が体育館です。低学年は、欠席や体調不良が多いことから、室内で静かに過ごしました。

中学年




高学年




低学年は、室内で読書


食生活改善推進委員さんによる「食育教育」

食生活改善推進委員さんに来ていただき、各クラスへのリモートで、朝ご飯や食に関するお手伝いの大切さについて、お話しいただきました。「おやこの食育教室」というパンフレットをいただき、ご家庭に持ち帰りました。お子さんと一緒にご覧ください。


体育集会「サーキットトレーニング」

今日の体育集会も体力向上のためのサーキットトレーニングに取り組みました。低学年は体育館でトレーニング、中学年はトラック内で様々な鬼ごっこ、高学年は校庭でのトレーニングです。
低学年










中学年








高学年








寄贈いただいた図書

図書を寄贈いただき、今日から貸し出しが始まりました。真新しい本は、とても魅力的です。大切に、そしてたくさん読んでほしいと思います。寄贈いただいた方に感謝申し上げます。

保健委員会集会「目を大切にしよう」

保健委員会集会が、リモートで行われました。下仁田小の子供たちの視力低下が課題であることから、今回のテーマは、「目を大切にしよう」です。「目の疲れ度チェック」や「目の疲れ度アンケート」の結果が示され、今後どんなことに気を付けるかを考えました。




すきやきの日

「ぐんま・すきやきの日」にちなんで、給食は「すきやき」です。給食委員作成の動画を見ながら、おいしくすきやきをいただきました。食材に入っている葱は、4年生が育てた下仁田葱です。県林業振興課きのこ振興係の方や、県教育委員会学校安全・給食係の方、新聞社の方も給食の様子の見学にみえました。
玄関フロアーも、すきやきの日仕様


1年生


4年生


新聞社の取材も受けました。


県の係の方・新聞社の方・栄養教諭と懇談

図工クラブ「砂に込めた私の思い」展

図工クラブによる「砂に込めた私の思い」展が始まりました。たくさんの皆さんに見てほしいです。

体育集会「サーキットトレーニング」

今日の体育集会は、低学年が校庭でサーキットトレーニング、中学年が体育館でサーキットトレーニング、高学年がトラック内で増やし鬼をしました。楽しみながらしっかり体を動かし、体力づくりを目指します。
低学年







中学年










高学年




パンジーの定植

飼育栽培委員会で、パンジーの定植を行いました。学校が華やかになります。委員の皆さん、ありがとうございました。






人権集会

今日の人権集会集会は、5・6年生学級代表が作成した動画を全校で視聴しました。人権クイズやそれぞれのクラスで作成した人権宣言の紹介、人権にちなんだ詩や歌の紹介など、人権について考えることができる時間となりました。




お知らせ

11月11日のおりがみの日にちなんで、「スイミー」の物語の折り紙が掲示されました。図書室に行くと、魚の折り方を教えてもらえ、子供たちが小さな赤い魚を作りました。通りかかった児童は、足を止めてスイミーに見入っていました。

3年生による1年生への読み聞かせ

3年生国語の学習で、1年生への絵本の読み聞かせを行いました。内容が伝わるように、それぞれのグループが読み方や声の大きさなど、様々な工夫を行いました。1年生は、集中して話に聞き入っていました。





人権月間開始

  1948年に国際連合において「世界人権宣言」が採択され、採択日である12月10日を「世界人権デー」として1950年に設定されました。日本においては、12月10日を最終日とする1週間を人権週間とし、人権について考える週としています。本校では、11/1~11/30を人権月間とし、人権啓発に関する様々な活動を行う予定です。
 人権月間の最初の取組として、校長による人権に関わる学級活動の授業を行いました。

1・2年生は、「あなたのすきないろは?」です。性別に関係なく、一人一人に好きなものや色があり、互いにそれらを認め合うことの大切さに気付くことがねらいです。








3・4年生は、「伝え方名人になろう」です。相手の気持ちを考えながら自分の思いを伝えることの大切さに気付き、自分も相手も大切にしたコミュニケーション力を身に付けることがねらいです。






5・6年生は、「ちがいのちがい」です。「あってよい違いか、危険な違いか」を個人や全体で考えたり議論したりすることを通して、生活の中で見過ごしている様々な人権問題に対して問題意識をもつことがねらいです。





体育集会

今日の体育集会は、サーキットトレーニングによる体力作りです。低学年は体育館で、中・高学年は校庭で行いました。
















3・4年生学級活動「旅行について」

3・4年生は合同授業で、「グループ活動で大切なことは、何だろう。」のめあてのもと、旅行でのグループ活動について話し合いました。






タイピング教室

外部講師方によるタイピング教室を行いました。ホームポジションとそれぞれのキーを打つ指について学び、実際にタイピング練習をしました。
1年生




2年生




3年生


Jアラートによる避難

11時に防災無線でJアラート放送があり、校内では併せて一次避難を行いました。







運動会表彰式

10月2日に行われた運動会の表彰式がリモートで行われました。1位、赤団。2位、青団。3位、白団です。






採点係が結果発表

1・2年生体育「遊競技練習」

1・2年生体育は、遊競技練習を行いました。団ごとに整列したり、友達と協力してボールを運んだりでき、明日の本番が楽しみです。




委員会活動

今日から後期委員会活動が始まり、組織作りを行いました。委員長・副委員長や委員会の目標などを話し合いました。












3・4年生体育「徒競走練習」

3・4年生体育は、徒競走練習を行いました。「位置について…」のかけ声で、顔つきが変わります。真剣さが伝わってきます。




5・6年生体育「ソーラン節練習」

5・6年生の体育は、衣装をつけてのソーラン節練習です。いつもより気合いが入っているように感じられます。





秋の交通安全運動

交通安全運動期間中に、保護者の方が登校の見守りをしてくださっています。お忙しいところ、ありがとうございます。


1・2年生体育「表現」

1・2年生の表現の練習です。動きがスムーズになり、仕上がりも近づいてきました。今日は退場の練習も行いました。






3・4年生体育「遊競技練習」

3・4年生は、運動会の遊競技練習を行いました。距離を保ちながら協力してボールを運ぶ「ミッション!キープ ディスタンス」。二人で息を合わせて運ぶことに大苦戦です。




運動会係別打合せ

6校時には、運動会の各係毎に集まり、打合せや当日のリハーサルを行いました。










運動会全体練習

運動会の全体練習を行いました。今年度は、動画で結団式を行ったので、団のメンバーが集まることは初めてです。団役員がリーダーシップを発揮し、各団ともすばやく団席に並ぶことができました。

開会式練習


1・2年生体育「表現」

1・2年生体育は、校庭で運動会の表現の練習に取り組みました。学年毎に動きを確認したり、一緒に踊ったりしました。運動会まであと10日です。




5・6年生体育「ソーラン節」

5・6年生体育は、校庭でソーラン節の練習を行いました。2グループ交互に表現し、よかったところを発表し合いました。日に日にソーラン節らしい力強さが表現できるようになってきています。





3・4年生体育「ダンス練習」

3・4年生体育は、運動会で発表するダンス練習を行いました。校庭で距離をとり、音楽に合わせて動きを確認しました。



5・6年生体育「ソーラン節」

5・6年生体育は、ソーラン節の練習を行いました。密を避けるために、少人数に分かれて空き教室に分散し、タブレットの動画を見ながら練習しました。お互いの動きを確認しながら、よさや改善点を伝え合う活動も行いました。












防災の日の給食

防災の日の今日の給食は、「救給カレー・牛乳・すいとん・冷凍みかん」でした。救給カレーは、ご飯とカレーが混ざっており、常温でもおいしく食べることができました。

2学期最初の学級活動

夏休みの課題を提出したり、草むしりをしたり、係活動の話し合いをしたりと、短い時間でしたが、有意義に過ごしていました。

1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

高学年水泳

今日は、高学年の水泳学習です。わずか10名の参加でしたが、富岡市民プールで充実した時間を過ごしました。25mプールは3レーンを本校のために貸し切りにしていただき、泳力に自信のある児童は、50mでも泳ぐことができました。












学習相談日

今日は、低学年・中学年の学習相談日です。涼しい室内で、学習がはかどっている様子です。
1年生


2年生


3年生


4年生

低学年水泳

今日は、低学年21名が、富岡市民プールに水泳学習に行きました。着替えや衣類の片付けに多少時間がかかりましたが、水慣れや流れるプール、能力に応じた水泳指導を行いました。














水泳中学年

今日は、富岡市民プールでの中学年の水泳指導の日です。天候に恵まれ、29名の児童がそれぞれの泳力に応じて、25mプールや50mプールで、主体的に水泳を行いました。








学習相談日

低学年・高学年の学習相談日です。それぞれの課題に沿って学習を進めています。
1年生




2年生




5年生




6年生


1学期最後の学級活動

各学年での学級活動の様子です。1年生は、夏休みの課題が配布され、袋にまとめています。


2年生は、夏休みの過ごし方について話を聞いています。


3年生は、持ち帰る道具類をまとめています。


4年生は、通知表が配られ、担任から総括の話がされました。


5年生は、通知表配付と並行して課題に取り組んでいます。


6年生は、通知表配付と並行して、1学期の反省や課題に取り組んでいます。





体育集会「サーキットトレーニング」

今日の体育集会は、サーキットトレーニングです。密を避けるために、体育館・トラックの内側と外側の三箇所で、低中高学年に分かれて行いました。少しでも体力向上を図ることができるように…という体育主任の願いで企画された活動です。



















5・6年生体育「ソーラン節」

5・6年生体育は、合同で「ソーラン節」に取り組みました。友達と動きの確認をしたり、全体で音楽に合わせて踊ったりしました。






音楽集会

今日の音楽集会は、各クラスで音楽主任作成の動画を使って行いました。拍の流れにのって身体表現をする「3時のおやつゲーム」や「こんなことできますかゲーム」。本校職員の演奏するクラリネット演奏動画を見る「クラリネットの楽器紹介」。それぞれの学年が音楽を楽しむことができました。










児童集会「給食委員会」

今日の児童集会は、給食委員会からの発表です。朝食を食べることやバランスよく食べることの大切さについて、事前に撮影した動画を各クラスで流して視聴しました。視聴後は、クラスで話し合いをしました。










流された動画の一部です。


体力テスト(4~6年生)

4~6年生の体力テスト予定でしたが、生憎の雨。できるテスト「立ち幅跳び」「上体起こし」を室内で行いました。






朝礼「地域の人の願いを考えよう」


今日の朝礼は、「地域の人の願いを考えよう。」のめあてのもと、リモートで行いました。「朝、地域の方々は、どんな気持ちで立ってくださっているのかな?」と問いかけ、クラスで話し合ってもらいました。6年生には、タブレットに記入後提出するよう促しました。「安心して学校に登校してほしいという気持ち。」「みんなが挨拶をする習慣をつけてほしい。」「交通事故にあわないでほしい。」「今の小学生が大人になった時や今現在、挨拶をできる人にしなくては…。」「『おはようございます。』や『こんにちは。』と、いつでも言えるようにしてくれているのだと思う。」などの意見が出されました。次に、登校時の動画を見せました。よい挨拶ができている人がいることを確認し、最後に振り返りを行いました。「地域の人に喜んでもらうためには、どうしたらよいか。」について、全員にタブレットに記入後、提出するよう促しました。「地域の人の顔を見て、大きな声で挨拶する。」「いつも元気でいる。」「挨拶運動以外にも、地域の人に会ったら声をかけたり挨拶をしたりする。」「安全に登校する。」「明るい声で相手の顔を見て元気よく挨拶する。」「お辞儀をしてあいさつする。」「立派な大人になる。」など、ほとんどの児童が記入して提出することができました。

4年生 地域の方の気持ちについて話し合っています。


3年生 地域の方の気持ちについてペアで話し合っています。


2年生 地域の方の気持ちについて話し合っています。


1年生 地域の方の気持ちについて話し合っています。


5年生 登校の様子の動画を見ています。


6年生 登校の様子の動画を見ています。


「地域の方に喜んでもらうには」について、記入しています。




提出された各自の考えです。(加工してあります)

クラブ

第4回目ののクラブ活動が行われました。

工作クラブは、消しゴムはんこ作りをしています。


家庭科クラブは、プラバンキーホルダーを作成しています。


パソコン・タブレットクラブは、アプリで動画を作成しています。


スポーツクラブは、バスケットボールの試合をしました。

音楽集会

今日の音楽集会は、各クラスで音楽主任作成の動画を使って行いました。タブレットのアプリで打楽器をたたく「打楽器でおはなし」。拍の流れにのって身体表現をする「3時のおやつゲーム」。本校職員の演奏するアルトサックス演奏動画を見る「アルトサックスの楽器紹介」。それぞれの学年が楽しく音楽に触れる機会となりました。




















体育集会

今日の体育集会は、体育委員会によるジャンケントレーニングです。体育委員とジャンケンをし、負けたら体幹トレーニングをします。最後に、全員で片足60秒…のはずが、倍近い時間のトレーニングとなりました。










休み時間の様子

暑くなってきましたが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。遊んだ後は、水分補給をしっかり行い、熱中症の予防に努めています。今後WBGT(暑さ指数)によっては、外遊びができない日も出てくると思いますので、できる日は外で過ごさせたいと思います。




掲示板の活用

階段の踊り場にある掲示板を新しくしていただきました。読書活動の推進に、役立てています。

体育集会

今日の体育集会は、ラジオ体操の復習と、体つくり運動を行いました。小さな円の中でジャンプやもも上げなど、雨の日に室内でできる体力アップ法を学びました。


タイピング教室

1~4年生は、外部講師の方による「タイピング教室」を行いました。


人権教育集中学習が始まります

本日から、人権教育集中学習が始まります。そこで、校長による人権の道徳授業を行いました。今回は、コロナ差別について取り上げました。

1・2年生は、「せきをした くまさん」を資料として、「ともだちをたいせつにするために、できることは、どんなこと?」というめあてで、考えたり意見を交流したりしました。「意地悪を言われている人がいたら、助けてあげる。できない人は、大人に助けてもらう。」といった意見が出ました。



3・4年生は、「言えなかった言葉」という資料で、「友達を大切にするには、どうしたらいいか。」について、考えました。咳をしている友達について、「コロナかもしれないから、話をしない方がいいよ。」と言っている人に反論できるか…について話し合いました。



5・6年生は、「うわさ話」という資料で、偏見や差別につながる言葉はないか考え、実際に自分はそうした言葉を言っている人にどう対処するかを考えました。「言い方を考えて伝える。」「自分で言えなくても、他の人に助けを求める。」「問い返して、自分で気付いてもらう。」など、高学年らしいじっくり考えた意見を言うことができました。




体育集会「ラジオ体操」

久しぶりの気持ちのよい青空の下、体育集会を行いました。ラジオ体操の後半部分について注意する動きを確認し、音楽に合わせて最初から最後まで、しっかりと体を動かしました。



朝礼「下小のこども7ヶ条」

今日の朝礼は、リモートで行いました。「下小みんなでがんばることを知って、これからの自分を変えていこう。」のめあてのもと、今年度1年間頑張る「下小のこども7ヶ条」について、話をしました。終了後、クラスで話し合ったり、振り返りを記入したりしました。




バスの乗り方

20分休みに、バスの乗り方についての確認の時間をとりました。「シートベルトを必ずする。」「バスが止まるまで立たない。」等の約束を確認しました。

児童集会

児童集会は、密を避けるために各教室で、飼育環境委員会作成の動画を視聴しました。

今日の給食

今日の給食に、下仁田納豆さんの納豆が出ました。それに併せて栄養教諭が準備した「下仁田納豆さんのお話や納豆の製造」の動画を給食の時間に、見ました。より美味しく、納豆を食べることができました。



読み聞かせ動画の視聴

新型コロナウイルス感染症の警戒度が上がっているため、読み聞かせボランティアの方に学校に来ていただくことができません。そこで今年度は、動画による読み聞かせを視聴することになりました。今日は、「まめたんのたび」(下仁田納豆さん作成紙芝居)を業前時間に視聴しました。




職員研修

本来なら、県教育センターで行われる職員研修ですが、コロナ禍であるため、学校でオンライン研修を行うことになりました。担任は学校におりますが、授業を行うことができず、1日タブレットに向かって講義を聴いています。

なかよし集会

なかよし集会は、全校でジャンケンキングを行いました。児童会や先生との体を使ったジャンケンに、大盛り上がりでした。




体育集会

今日の体育集会は、ラジオ体操です。正しい体操の仕方について体育主任から指導があり、実際に動いてみました。



年度始訪問

西部教育事務所の所長さんをはじめとする指導主事の方々がみえました。授業の様子を参観していただき、下仁田小学校の今年度の学校経営について説明しました。

4・5・6年生・3組懇談会

4・5・6年生・3組の保護者の方々に来ていただき、懇談会を行いました。お忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。

体育集会

業前活動は、体育集会です。命令ゲームで、体をしっかり動かしました。






学級懇談会(1・2・3年生・4組)

1・2・3年生・4組の保護者の方に来ていただき、学級懇談会を行いました。たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

図書室の様子

図書室事務担当職員が、図書室の整備を行っています。分類表示ができ、本を見つけやすくなりました。

休み時間の様子

休み時間には、低学年から高学年まで、元気いっぱい遊んでいます。6年生が1年生と遊んであげる姿も見られます。

第一回クラブ活動

それぞれのクラブで、組織作りや活動の計画作成を行いました。
図工クラブ


パソコンクラブ


家庭科クラブ

児童会認証式

業前に、前期児童会認証式を行いました。専門委員会の委員長が抱負と活動内容を発表しました。それぞれが、全校の友達に伝わるよう工夫して発表することができました。発表のようすから、下仁田小学校をよりよくするための活動を自主的に行うことができると、大いに期待しています。


校内研修

第一回校内研修を行いました。町教育委員会から講師をお呼びして、ICT教育についてご講義いただきました。

委員会活動

6校時は、委員会活動です。それぞれの委員会が自主的に活動に取り組んでいました。
体育委員会


飼育環境委員会

清掃集会

今日から縦割り清掃が始まるため、業前活動として清掃集会を行いました。6年生からの説明の後、縦割り班に分かれて自己紹介をしました。その後は、各教室で6年生作成の掃除の仕方についての動画を見ました。





委員会活動

第一回の委員会活動が行われました。組織作りや活動の確認などを行い、明日から下仁田小をもっとよくするために、自主的に活動を行っていきます。
保健委員会

放送委員会

給食委員会

交通少年団結団式

業前に交通少年団結団式を行いました。登校班の班長代表への帽子の授与、誓いの言葉を唱えることなどを通して、交通事故を防ごうという意識を高めることが目的です。


休み時間の様子

外遊びをするのによい気候となりました。多くの子供たちが、校庭で遊んでいます。職員も外に出て一緒に遊ぶ姿が見られます。中には上級生が1年生と遊ぶ姿も見られました。







学級活動の様子

新しい学年になって、初めて担任と過ごす学級活動。それぞれの担任が、今年度の学級づくりについて、熱く語っていました。








 

元気に登校

令和3年度が始まりました。「おはようございます。」と子供たちの元気な挨拶の声が響きます。今年度も地域の方が交通指導をしてくださり、安全に登校することができます。ありがとうございます。