下仁田町立下仁田小学校
トップページ
学校概要
校長あいさつ
校章
校歌
ゆるキャラ
アクセス
学校行事
年間計画
今日の給食・献立表
令和2年度の給食
令和2年度の献立
諸計画
バス時刻表
ダウンロード
しもにた学園の取組
ICT教育・学力向上
学校運営協議会
学校の様子
令和6年度2学年
令和6年度1学年
令和6年度3学年
令和5年度 全校の様子
令和5年度1学年
令和5年度2学年
令和5年度3学年
令和5年度4学年
令和5年度5学年
令和6年度 全校の様子
令和5年度6学年
令和4年度全校の様子
令和4年度1学年
令和4年度2学年
令和4年度3学年
令和4年度4学年
令和4年度5学年
令和4年度6学年
令和3年度全校の様子
令和3年度 1年
令和3年度 2年
令和3年度 3年
令和3年度 4年
令和3年度 5年
令和3年度 6年
1学期(全校の様子)
2学期(全校の様子)
3学期(全校の様子)
令和2年度 1年
令和2年度 2年
令和6年度4学年
令和2年度 3年
令和2年度 4年
令和2年度 5年
令和2年度 6年
全校の様子
令和7年度 全校の様子
令和7年度第1学年
令和7年度第2学年
令和7年度第3学年
令和7年度第4学年
令和7年度 第5学年
令和7年度 第6学年
令和6年度5学年
令和6年度6学年
主体的な児童の育成
学びの共同体
ログイン
下仁田町立下仁田小学校
下仁田町立下仁田小学校
トップページ
学校概要
学校行事
諸計画
バス時刻表
ダウンロード
しもにた学園の取組
ICT教育・学力向上
学校運営協議会
学校の様子
学びの共同体
令和3年度4年
4年生プログラミング
2022年3月23日 17時12分
4年生は、ボルトを使ったプログラミングの学習を行いました。思い通りにボルトを動かすことができるプログラムを組むことができたでしょうか。
前へ
一覧へ
4年生社会「特色ある地域と人々のくらし」
4年生社会は、「4コマCMを発表して、意見を交かんし合おう。」が、今日のめあてです。だるまづくりについて調べたことを30秒のCM動画にし、発表し合いました。
4年生図工「ほって すって 見つけて」
4年生図工は、「彫刻刀のそれぞれの特徴を生かして、もようをほろう。」が、今日のめあてです。動物に施した細かな模様を丁寧に彫り進めています。仕上がりが楽しみです。
4年生国語「つながりに気をつけよう」
4年生国語は、「一文が長すぎる文、短すぎる文は、どう整える?」が、今日のめあてです。伝わりやすく読みやすい文章を書くために、どうしたらよいかを考えます。長い文章は、適切な「つなぎことば」を入れて短くするとよいことが分かった後、タブレットで配信された長文を短くする練習問題に取り組みました。
4年生国語「つながりに気をつけよう」
4年生国語の今日のめあては、「文のつながりを正しくするためには、何に気をつけたらいいのか。」です。提示された文の続きの文を考えたり、文の誤りを考えたりしてノートに書き、タブレットで共有しました。
4年生体育「跳び箱」
4年生体育は、「跳び箱」の導入の授業です。跳び箱の出し方や設置の際の注意事項などを確認しました。
4年生図工「ほって すって 見つけて」
4年生図工は、版画に挑戦しています。今日は、「下絵を板に写そう。」のめあてのもと、下絵を描き、カーボン紙を使って下絵を板に写す活動をしました。タブレットの図を参考にしながら下絵に模様を描いたり、彫る場所と彫らない場所の色を違えたり、それぞれが工夫した活動に取り組みました。
4年生社会「特色ある地域と人々のくらし」
4年生社会の今日のめあては、「どうやってだるまは、作られるのかな?」です。それぞれが調べたことを共有し、「機械や人の手を使って、ていねいに思いを込めて作っている。」というまとめを導き出しました。
4年生理科「もののあたたまり方」
4年生理科の今日のめあては、「金ぞくは、どのようにあたたまるのだろうか。」です。金属の棒にろうをぬって熱し、温まり方を調べます。
4年生算数「小数と整数のかけ算・わり算」
4年生算数の今日のめあては、「1/100の位の小数でも、前回と同じ計算でできるのか。」です。2.65×7を100倍して計算し、答えを100で割る方法でできるかを確かめました。
4年生体育「ゴール型ゲーム」
4年生体育は、「ゴール型ゲーム」のポートボールに取り組んでいます。ボールをパスでつなぎ、ゴールとなる味方にパス…という練習を行いました。
4年生総合的な学習の時間「葱の収穫」
4年生は、下仁田葱の収穫を行いました。地域の方々に支えられて、立派な葱を収穫することができました。大変ありがとうございました。収穫した葱は、本日家に持ち帰ります。夕食の食材としてご活用ください。
4年生社会「地域の伝統芸能」
4年生社会は「地域の伝統芸能」の学習で、「諏訪神社秋季例大祭」について地域の方にお越しいただき、お話を伺いました。安土桃山時代から続く諏訪神社と祭り、作られてきた山車など、たくさんの画像を見せていただきながら学習しました。「
祭りに参加することが、地域の伝統芸能を守ることに繋がる。」ということを学びました。
4年生図工「ひみつのすみか」
4年生図工は、いよいよ「ひみつのすみか」を完成させます。イメージを膨らませ、自分の「すみか」が仕上がっていきます。
4年生体育「走り高跳び」
4年生体育は、「走り高跳び」に挑戦しています。回を重ねるたびに、高く跳べるようになってきました。
4年生理科「ものの温度と体積」
4年生理科は、「金属は、温度か変わると体積も変わるのだろうか。」のめあてのもと、実験に取り組みました。実験の際の注意を十分に受け、金属を熱すると…。実験結果に「えーっ!」。予想と違った結果に、驚きの声が上がりました。
4年生図工「ひみつのすみか」
4年生図工は、「すみかの仕上げに取り組もう。」のめあてのもと、仕上げに向けて組み立てたり飾ったりする活動を行いました。木や板が立体的に組み立てられ、完成に近づいている子が多くなってきました。
4年生算数「小数」
4年生算数は、「いろいろなタイプの小数の計算で、気をつけることを考えよう。」が、今日のめあてです。「足し算では、小数点をそろえる。」「小数点以下の答えの最後の0は、消す。」など、気をつけることを確認し、練習問題に取り組みました。それぞれの課題に沿って、ワークシートやタブレットで学習を進めました。
4年生理科「ものの温度と体積」
4年生理科は、「空気は温度が変わると、体積も変わるのだろうか。」のめあてのもと、実験に取り組みました。実験の様子を動画で撮影し、結果や考察の際の参考にしました。
4年生図工「ひみつのすみか」
4年生図工は、「ひみつのすみか」を製作しています。「材料を組み立てて、すみかの大体を作ろう。」のめあてのもと、木を切って組み立てていきます。自分だけのひみつのすみか作りに、ワクワクする気持ちが伝わってきました。
4年生総合的な学習の時間「ネギほり」
4年生総合的な学習の時間は、ネギほりです。8月に植え替えた下仁田ネギは、太く立派に育ちました。収穫したネギは、給食センターの所長さんに託して、給食に活用していただく予定です。
4年生国語「感動を言葉に」
4年生国語のめあては、「いろいろな詩を読んで、工夫や何に感動しているかをさがそう。」です。「まんげつ」「月」「つき」の三つの「月」の詩を読み、考えたことを発表し合いました。
4年生算数「小数」
4年生算数の今日のめあては、「0.3と0.4の間の水の量は、どうやって表すのか?」です。自分の考えをノートに書き、タブレットで画像を撮って共有し、ペアや全体で交流しました。
4年生道徳「心の体温計」
4年生道徳の今日のめあては、「度が過ぎないようにするためには、どうする?」です。資料の中の主人公がゲームやテレビで、度が過ぎない工夫をしたことによってできた心の余裕について話し合ったあと、自分たちの生活について振り返りました。度が過ぎないように健康に気を付けて「おやつを食べない」「栄養バランスのとれた食事をする」などの経験が発表されました。最後に、度が過ぎてしまったことやどうしたら解決できるかなどについてタブレットに記入して共有しました。
4年生外国語活動
4年生外国語活動の今日のめあては、「アルファベットの形に注目して仲間分けをしよう。」です。タブレットのシンキングツールを使って
アルファベットの小文字を仲間分けし、どのように分けたのかを伝え合います。授業の最後には、指導者から4線に着目した仲間分けの問題が出され、夢中で取り組んでいました。
4年生「わたしたちの体と運動」
4年生理科の今日のめあては、「動物の体のつくりは、どうなっているのだろう。」です。「動物の骨の写真を見て、何の動物かそう思った根拠とともに答える」というクイズから、動物の体のつくりについて考えていきます。
4年生外国語活動
4年生外国語活動の今日めあては、「アルファベットの小文字を知ろう。」です。小文字について学習した後は、タブレットを使ってアルファベットをAからZまで並べる活動を行いました。
4年生国語「クラスみんなで決めるには」
4年生国語の今日のめあては、「役わりごとに気をつけることは、何だろう。」です。話し合いの様子の動画を視聴し、役割に応じて気を付けることについてグループや全体で話し合いました。
4年生図工「運動会の絵」
4年生図工は、「あたりをつけるのを完成させる。なぞりを見て、細かいパーツをていねいにかく。」のめあてのもと、「運動会の表現運動」の絵の下がきに取り組みました。
4年生国語「クラスみんなで決めるには」
4年生国語の今日のめあては、「話し合う議題と目的を考える。」です。議題「ハロウィンで何をするか。」が決まり、目的をノートに書きタブレットで共有し、話し合いました。
4年生体育「障害物走」
4年生体育は、ミニハードルで障害物走に取り組みました。どうすれば、もっと速く走れるかを次の時間までに考えることになっています。
4年生理科
4年生理科は、「空気中には、水じょう気がどこにでもふくまれているのだろうか。」のめあてのもと、グループで実験を行い、タブレットで動画に残して、全体で確認しました。
4年生国語「秋の楽しみ」
4年生国語は、秋の行事についての詩を書くという目標に向かい、知っている秋の行事をJamboad上の付箋に書き込み、意見交流をしました。
4年生外国語活動
4年生外国語活動の今日のめあては、「インタビューをして同じ時間の人を探そう。」です。「What time is ~ time?」「It's ~.」の会話をして、夕食の時刻や宿題をする時刻など、自分と同じ時刻の人を探す活動をしました。
4年生算数「2けたの数でわる計算」
4年生算数は、「60÷20は、なぜ6÷2の答えと同じなのか。」について考え、タブレットで考えを共有し、意見を交流しました。
4年生書写
4年生書写の今日のめあては、「自分の詩を毛筆で書こう。」です。国語で作成した「忘れもの」の第4連を毛筆で清書しました。
4年生国語「詩を味わおう」
4年生国語の今日のめあては、「グループで詩を読み合って、アドバイスしよう。」です。
自分で考えた
「忘れもの」の詩の4連をタブレットで共有し、お互いにアドバイスを記入します。
4年生国語「詩を味わおう」
4年生国語の今日のめあては、「『忘れもの』から、言葉のおしゃれをさがそう。」です。「忘れもの」という詩を読み取りながら、表現の工夫を見つける学習です。いつのことなのか、場所はどこか、どのような感動を表しているかなど、白熱した議論が交わされました。
4年生国語
4年生国語は、授業の終わりに漢字小テストに取り組みました。5問の出題でしたが、思い出せない漢字がある子もいました。毎日の練習が大切ですね。
4年生社会「ごみのしょりと利用」
4年生社会は、「『ごみのゆくえ』について調べたり、下書きをかいたりしよう。」のめあてのもと、タブレットで調べたり、新聞にまとめるためのメモを作成したりしました。
4年生理科「とじこめた空気や水」
4年生理科は、「とじこめた空気や水」の学習として、ペットボトルロケットを飛ばしました。ペットボトルロケットは、中の水が押し縮められた中の空気の力で後ろに勢いよく押され、同時にペットボトルを前に押し返す力が働くため、ロケットが前に飛びます。20m、30mの距離を飛ばすことができ、大歓声があがりました。
4年生総合的な学習の時間「下仁田ネギ植え替え」
4年生総合的な学習の時間は、下仁田ネギの植え替えを行いました。はじめに、外部講師の方に、なぜ植え替えが必要かを教えていただきました。
次に、ネギを抜き、植え替えるネギを選定します。
植え替えるための穴を掘ります。
植え替え方を教えていただき、植え替えます。
4年生体育「ベースボールゲーム」
4年生体育は、ティーボールの試合を行いました。「打つ」「捕る」「走る」などの動きを行い、体全体を使うことができました。
4年生国語「カンジー博士の都道府県の旅」
4年生国語の今日のめあては、「都道府県(西日本)の名前を、正しく覚えて暗唱しよう。」です。ペアで暗唱の練習をしたり、友達の前で成果を発表したりしました。
4年生算数「垂直・平行と四角形」
4年生算数の今日のめあては、「ひし形を2本の対角線で分けると、どんな三角形ができるか。」です。それぞれの考えをペアやグループ、全体で共有し、「直角三角形になること」を説明しました。
4年生総合的な学習の時間「下仁田ねぎ」
4年生総合的な学習の時間は、「グループ内で、担当部分にどんなことを書くか決める。」が、今日のめあてです。自分が調べた内容について、タブレットを活用して友達と共有しアドバイスをし合っています。
4年生理科「とじこめた空気や水」
4年生理科は、「水と空気を両方入れて力を加えると、それぞれの体積はどうなるだろう。」の課題のもと、予想を立てて話し合い、実験を行いました。「水は、力を加えても体積が変わらなかったから、空気だけ体積が小さくなると思う。」という予想が多かったのですが、「両方とも変化しない。」という考えもあり、実験では大いに盛り上がりました。
4年生算数「垂直・平行と四角形」
4年生算数の今日のめあては、「四角形を、特徴に注目して仲間分けしよう。」です。タブレットで、四角形を仲間分けし、友達に理由を説明しています。
4年生外国語活動「What time is it?」
4年生外国語活動は、「英語で時刻を発信しよう。」が、今日のめあてです。タブレットで時刻の問題を作り、「What time is it?」と、友達に質問します。
4年生体育「ドッチボール」
4年生体育は、ドッチボールをしました。ボールを2個使用しているので、どちらからボールが投げられるのか、気が抜けません。
4年生理科「季節と生物」
4年生理科は、畑に「ツルレイシ」の苗を植えました。「たくさん収穫して、お祖母ちゃんにあげるんだ。」「ゴーヤチャンプルが好きだから、作りたいな。」など、収穫に向けた意欲満々です。
4年生学級活動
4年生学級活動の今日のめあては、「真のめあてをさがそう。」です。自分に与えられた情報をグループの友達と共有し、「下仁田小マンション」を完成させるアクティビティーです。友達の意見をしっかり聞くことの大切さを学ぶことができます。
4年生体育「鉄棒」
4年生体育は、鉄棒に取り組んでいます。今日は、「片足踏み越し下り」。鉄棒での連続技の最後に、向こう側に下りる技です。恐怖心を乗り越えて、チャレンジしていました。
4年生理科「とじこめた空気や水」
4年生理科は、「閉じ込めた空気を押した時、体積は変化するか。」について考え、実験をしました。「体積が大きくなる」「小さくなる」「変わらない」とそれぞれが予想し、根拠となる事象について意見交換を行いました。
4年生算数「大きい数」
4年生算数の今日のめあては、「3けた×3けたの計算の仕方を考えよう。」です。筆算の仕方の意味について考える学習です。友達に、自分の考えを伝えています。
4年生体育「鉄棒」
4年生体育は、足かけ振り上がりです。技ができている友達を見て、どうすればできるかを発表し合い、再チャレンジしています。
4年生社会「住みよいくらしをつくる」
4年生社会は、「水は群馬のどんなところにあるのか。」のめあてのもと、タブレットで調べ学習を行いました。調べたことを友達に話したり、全体で共有したりしました。「ダムは、山の上の方にある。」「川は、山から流れている。」などの意見が出され、地図で確認をしました。
4年生理科「電気のはたらき」
4年生理科は、「つなぎ方を変えると、なぜモーターの回る速さが変わるのだろう。」というめあてのもと、直列・並列つなぎと電流の大きさとの関係を調べました。
4年生社会「住みよいくらしをつくる」
4年生社会は、地図に都道府県名を漢字で書くテストを行いました。頑張って覚えてきた子は、スラスラと書けています。
4年生体育「ベースボールゲーム」
4年生体育は、「ティーボール」のゲームを行いました。ティーボールは、いろいろなゲームの仕方がありますが、今日は打ったボールがセンターサークルに戻るまで、打者がどれだけの距離を進むかで、得点が1~3点入るというルールです。
4年生算数「角度」
4年生算数は、新しい単元「角度」に入りました。パックマンを使って、角の大きさについて興味・関心をもつという学習です。
4年生外国語活動
4年生外国語活動は、「実際の天気を英語で話そう。」が、今日のめあてです。「I'm in ~.」「How is the weather?」「It's ~.」と、各地方の天気を尋ねたり答えたりする学習です。聞き取った各地方の天気をタブレットを使って、地図に表していきます。
4年生図工「コロコロガーレ」
4年生図工は、「みんなで楽しめる迷路をつくろう。」が、今日のめあてです。4段の迷路と、4本の柱に絵や模様をつけていきます。
4年生理科「季節と生き物」
4年生理科は、校庭で、春との変化を探し、画像に収めます。変化に気付くことができたでしょうか。
4年生算数「わり算のひっ算」
4年生算数では、「わり算のひっ算」の学習を行っています。かけ算九九がマスターできていないと、わり算の学習は厳しいものがあります。今日は、自分の苦手な箇所を見つけるために、かけ算九九のプリントを行いました。
4年生社会「わたしたちの県」
4年生社会は、地図やタブレットの情報から県の名産品を見つけ、まとめる活動です。
4年生体育「ベースボールゲーム」
4年生体育は、「ベースボールゲーム」。雨だったため、体育館でボールを打つ感覚をつかむ練習をしました。紐付きのボールを打ち、どうすればうまく打てるのかを考えました。
4年生音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」
4年生音楽の今日のめあては、「『さくらさくら』をきいて、思いうかぶ風景や桜をかいてみよう。」です。「さくらさくら」の曲想にふさわしい情景をタブレットにかくことができたでしょうか。
4年生国語「山ねこおことわり」
4年生国語は、教頭による授業です。「『白いぼうし』とくらべて、登場人物やできごとのちがいについて知ろう。」のめあてのもと、「山ねこおことわり」の文章を読み、話し合いました。
4年生算数「わり算のひっ算」
4年生算数の今日のめあては、「十の位、一の位がわり切れないときの計算のし方を考えよう。」です。72÷3の計算の仕方をそれぞれが考え、考えを共有していきます。
4年生社会「わたしたちの県」
4年生の社会の今日のめあては、「群馬県の地形は、どんな形が多いかな」です。群馬県は、川や湖が多いことが分かりました。
4年生社会「わたしたちの県」
4年生社会は、都道府県パズルや九州地方の県名プリントに取り組みました。
4年生総合的な学習の時間「下仁田ねぎ植え」
4年生は、地域の方にお世話になり、下仁田ねぎを植えました。今後も観察や草取りをして、育つ様子を見守っていきます。
4年生算数「折れ線グラフと表」
4年生算数の今日のめあては、「アンケート結果を、わかりやすく表にまとめる方法を考えよう。」です。「虫かごと虫取りあみをどれだけ用意すればいいか。」調べるためのアンケート結果を表にまとめる方法を考えます。
4年生体育「体つくり運動」
4年生の今日の体育は、「ねずみの米粒運び」で、体力づくりです。雑巾の上にのせたボールを落とさないように雑巾がけをします。腕や脚の筋力や調整力アップが期待できます。
4年生国語「書写」
4年生の国語は、書写です。「4年生での書写のルールを覚える。」が今日のめあてです。ルールに則り、「花」の字を丁寧に書きました。
4年生理科「春のはじまり」
4年生の理科は、「見つけた春の写真に、詳しい説明をくわえよう。」のめあてのもと、タブレットで写した写真に説明文を加え、発表し合いました。
4年生図工「自画像」
4年生図工の今日のめあては、「自分そっくりに自画像をかこう。」です。画用紙の中心を決め、それをもとに描き始めます。
4年生国語「白いぼうし」
4年生の国語は、「白いぼうし」を教材として、「登場人物と中心人物をかくにんする。」のめあてのもと、学習に取り組みました。次々に登場人物を発表しています。
4年生音楽「オリエンテーション」
4年生になって初めての音楽です。タブレットを使って作ったリズムを全員で共有しました。
4年生外国語活動「Hello world!」
4年生の外国語活動は、世界のあいさつについて学習しました。挨拶をしている動画を見て、気付いたことを発表し合いました。「外国の人は、あいさつの後に体を動かしている。」「アメリカの人は、あいさつをした後に握手をする。」など、様々な意見が出ました。
4年生体育「かけっこ リレー」
4年生は、チームで走力を競う活動を行っていました。対戦型で走ることにより、自然に運動量が確保されます。
4年生国語「オリエンテーション」
4年生になって初めての国語の学習。漢字クイズにチャレンジしていました。「牛が、丸太橋を通る。」「……。」みんな一生懸命考えています。分かったら、担任にノートでチェックしてもらいます。