令和3年度6年

6年生英語「My Future,My Dream.」

2022年3月8日 11時22分

6年生英語は、「クラスルームイングリッシュを学ぼう。」のめあてのもと、授業の中で使う英語での言い方を学習しました。「I don't know.」「I'm done.」「Realy?」などの言い方を学んだ後、「How do you say ~ in English?」をペアで練習しました。

s-DSC04450

s-DSC04457

s-DSC04459

s-DSC04460

s-DSC04461

s-DSC04462

6年生算数「およその面積や体積」

6年生算数は、「およその体積を求めるには、どうすればよいか。」が、今日のめあてです。下仁田小学校のプールに入る水の容積を計算で求める問題に取り組み、考え方をペアや全体で伝え合いました。









6年生英語「My Future, My Dream」

6年生英語は、「将来なりたい職業を英語で伝えよう。」が、今日のめあてです。まず、職業の言い方を覚えるために、タブレットの画像をペアで見せ合い、スピーキング練習に取り組みました。






6年生図工「卒業オルゴールの製作」

6年生図工は、オルゴールづくりを行っています。オルゴールの箱に思い思いの図柄を彫刻刀で彫っていきます。夢中になるとつい彫刻刀の前に手を置いてしまうので、指導者が何度も注意を呼びかけました。




6年生理科「生物と地球環境」

6年生理科は、今日から「生物と地球環境」について学習します。そこで、「単元のゴールを決めよう。」のめあてのもと、2枚の川の写真を比べ気付いたことをタブレットに書き込み、友だちと話し合いました。緑が増え、ごみがなくなり、水がきれいになっていることに気付きました。「地球環境をよくするために、どうすればよいか。」のゴールを決め、今後の学習を進めていきます。








6年生国語「漢字を正しく使えるように」

6年生国語は、「同音異義語を正しく使えるようにしよう。」が、今日のめあてです。「移すと写す」「開けると明ける」「敗れると敗れる」のような同音異義語。どのように考えて選択すればよいかを考え、意見交流をしました。






6年生体育「跳び箱」

6年生体育は、跳び箱です。今日は、「抱え込み飛び」に挑戦しました。「両足でしっかり踏みきり、腰を高く上げて手を離す」の一連の動作が上手くできると跳ぶことができます。跳び箱を横向きにしたり跳び箱の段数を変えたり、場の工夫をして、それぞれが熱心に練習しました。







6年生家庭科「冬を明るく暖かく」

6年生家庭科は、「新しい単元の課題を見つけよう。」のめあてのもと、タブレットのシンキングツールを使って課題を整理し、単元のゴールを設定しました。衣食住それぞれの課題について意見交換をし、「健康と環境に気を付けて冬を明るく暖かく過ごすには、どうすればよいか。」という単元のゴールを設定することができました。






6年生理科「私たちの生活と電気」

6年生理科は、「『私たちの生活と電気』についてまとめ、復習しよう。」のめあてのもと、これまで実験したり考察したりしたことをまとめました。それぞれまとめたことを発表し合うことにより、自分のまとめに生かすことができました。






6年生理科「私たちの生活と電気」

6年生理科の今日のめあては、「電気は、何に変化するのか。」です。写真は、手回し発電機をモーターや電球につないで、変化を調べているところです。






6年生国語「漢字の形と音、意味」

6年生の国語は、「なぜ漢字には部首があるか。」のめあてのもと、部首の役割について考えました。行人偏や肉月がついている漢字について共通点を考えました。


6年生体育「跳び箱」

6年生体育は、「手の付く位置や手の開き具合、ロイター版を強く踏むなどに気を付けて跳ぼう。」のめあてのもと、跳び箱を行いました。跳んでいる様子をお互いに動画で撮り合い、自分の跳び方の改善に生かしました。








6年生体育「体つくり運動」

6年生の体育は、「体つくり運動」です。スキップやダッシュなど様々な動きを行うことで運動量を確保し、筋肉をつけていきます。




6年生道徳「1年生のお世話」

6年生の道徳は、「6年生の仕事、役割について考えよう」のめあてのもと、「心を受け継ぐ」ことについて考えました。「6年生として、自分は何ができるか」をノートに記入し、友達と意見交流しています。



 

6年生体育「体ほぐし運動」

6年生体育は、「サーキットトレーニング」で、体力アップを目指します。5分間のトレーニングにチャレンジです。










6年生理科「ものの燃え方」

「火が燃え続けるためには、どうすればよいか。」が、今日の理科のめあてです。これまでの経験から、「空気が入ること」が必要だと予想し、ろうそくを燃やす際に「密閉する」「上だけ開ける」「半分上だけ開ける」「上と下の両方開ける」の四つの実験を行いました。タブレットで予想を記入したり、写真を撮って保存したりしました。




6年生音楽「歌声を響かせて心をつなげよう」

6年生の音楽は、「心を込めて歌うにはどうしたらよいだろう。」のめあてのもと、「翼をください」の歌唱の工夫に取り組みました。タブレットを用いて、好きな部分を選び、理由を発表し合いました。「歌詞を意識して歌う。」とよいことに気付くことができました。

6年生学級活動

タブレットを使って、1学期の目標を入力し、写真を貼り付けて完成。1学期に様々なことにチャレンジして成長できるといいですね。



 

6年生社会「世界に歩み出した日本」

6年生社会は、「世界の中で、日本の立場はどう変わったのか。」のめあてのもと、世界の影響を受けた人や活躍した日本人について調べ、話し合いました。




6年生理科「復習」

6年生理科は、タブレットのアプリ「ミライシード」で、復習に取り組みました。自力で考えたり、友達に助けを求めたりしながら、問題に取り組んでいました。






6年生図工「墨で描こう」

6年生図工は、墨絵にチャレンジしました。様々な濃さの墨を準備し、タブレットで探した手本や自分の描きたい物を墨絵で表します。







6年生算数「復習」

6年生算数は、明日の学力テストに備えて、練習問題で復習に取り組みました。それぞれが問題を解きながら、分からないところは友達に聞き、これまでの学習を振り返りました。






6年生総合的な学習の時間「卒業プロジェクトについて」

6年生「感謝の気持ちを伝える」の目標のもと、「卒業プロジェクト」について話し合いました。卒業まで、3ヶ月半。卒業プロジェクトを通して、思い出に残り成長のある取組ができるとよいですね。




6年生体育「アルティメット」

6年生体育は、アルティメットの試合を行いました。作戦会議をしてチーム内の動きを確認したり、試合中も動きの指示を出し合ったりし、チーム内で工夫した取組ができました。





6年生理科「てこのはたらき」

6年生理科は、「てこのはたらき」についてのまとめの学習です。これまでの実験結果や考察をタブレットで振り返り、レポートにまとめています。


6年生「いじめ防止会議」「中学校一日入学」

6年生は3校時目から、「いじめ防止会議」と「中学校一日入学」実施のため、下仁田中学校で学習を行いました。「いじめ防止会議」では、中学生と一緒にグループになり、「いじめ防止について学校で取り組んだこと」「悩んでいる人に対して自分ができること」について話し合いました。








各グループの代表生徒が発表


中学校長による講評


タブレットを使って、中学校の授業を体験






6年生家庭科「任せてね今日の食事」

6年生家庭科は、「足りない栄養を補うための副菜を考えよう。」が、今日のめあてです。主菜に対して、足りない栄養を補う副菜を考え、理由とともにタブレットに書き込み、友達と意見交流をしました。友達の意見を聞いて理由を付け足す姿も見られました。








6年生英語「We all live on the earth.」

6年生英語は、スピーキングテストに取り組みました。指導者の「Where do ~ live?」や「What ~ do eat?」などの質問に答えます。待っている間は、タブレットでライティングを行いました。








6年生理科「てこのはたらき」

6年生算数は、「支点から力点の距離と、支点から作用点の距離をそれぞれ変えると、手ごたえはどうなるか。」のめあてのもと、グループごとに実験に取り組みました。一人一人が手ごたえを確かめ、「軽く感じる。」「重くなった。」など、結果を話し合いました。




6年生道徳「勇太への宿題」

6年生道徳の今日のめあては、「短所を見直して長所を生かすには、どうすればよいか。」です。「サッカーの技能に優れる主人公が、友人の言葉から自分の短所に気づく」という資料をもとに、考えたり話し合ったりしました。




6年生総合的な学習の時間「八ッ場ダムのまとめ」

6年生総合的な学習の時間は、「八ッ場ダムのまとめをしよう。」です。これまでしらべたことや修学旅行で学んだことをタブレットでまとめています。




6年生体育「アルティメット」

6年生体育は、アルティメットを行っています。アルティメットは、フライングディスクを用いたゴール型のゲームです。今日は、それぞれのチーム内で動画を撮り合い、改善点を話し合い、練習に生かしました。







6年生理科「土地のつくりと変化」

6年生理科の今日のめあては、「地震や火山で、土地はどのように変化するか。」です。それぞれが調べた内容をタブレットで共有し、理解を深めていきます。また、補足資料として指導者が提示する動画も理解を深めることに役立っています。






6年生理科「土地のつくりと変化」

6年生理科は、「岩石のそれぞれの特徴を調べよう。」のめあてのもと、岩石の特徴をタブレットにまとめ、それぞれの特徴について話し合いました。




6年生図工「思い出の校舎」

6年生図工の今日のめあては、「色を作ってぬり方を意識して取り組もう。」です。実物や写真を見ながら、近い色を作り、立体感が出るように着色していきます。




6年生修学旅行「原田農園で昼食」

昼は「原田農園」でご飯を食べました。
食べ終わったあとはそこでお土産を買いました。
これから下仁田小学校に帰ります。
楽しい修学旅行もあっという間に終わりです。








 

6年生修学旅行「たくみの里」

たくみの里では、
「森のおもちゃの家」でカスタネットの絵付け
「染めの家」で藍染体験
「マッチの家」でマッチ箱の絵付け
「押し花の家」で押し花体験
「藁細工の家」で藁草履制作を行いました。
皆職人さんに丁寧に教えてもらい、
世界に一つだけの作品を作ることができました。












6年生修学旅行「たくみの里に向けて出発」

ホテルきむらを出発して、これから「たくみの里」に向かいます。
温かい温泉に布団、美味しいご飯、ホテルきむらでは皆一日目の疲れを十分に癒すことができたと思います。




6年生修学旅行「2日目の朝」

修学旅行の2日目が始まりました。
皆時間までにしっかりと起きることができ、まだ眠そうな子はいますが元気な様子です。
朝から豪華な朝食をいただいています。
たくみの里でも頑張れるようしっかりと食べるよう声をかけていきます。









6年生修学旅行「旅館と伊香保」

無事に旅館に着き、その後夜の石段街を散歩してきました。
夜はライトアップされとても綺麗でした。
夕食はお腹いっぱいになる程の豪華な内容でした。
これからお風呂に入ります。
















6年生修学旅行「水陸両用バス」

6年生は先程、湖の駅丸岩から出る
水陸両用バスに乗って景色を楽しんできました。
なかなか体験できないことだったのでとても興奮している様子でした。
このあとは伊香保の旅館に向かいます。






6年生修学旅行「炊飯&カレーライス」

遊びの基地NOAでロープワークと火起こし体験をした後、ジップロックを使った炊飯体験を行いました。炊き上がったご飯にカレーをかけて昼食にしました。
炊きあがるまでの間、キャンプファイヤーを準備して下さり、楽しむことができました。










6年生修学旅行「火起こし体験とロープワーク」

6年生八ッ場ダムの次は、遊びの基地NOAで火起こし体験とロープワークに取り組みます。
災害時に役立つような豆知識も教えてもらいました。






6年生修学旅行「八ッ場ダム」

八ッ場ダムの見学をしてきました。
4つの班に分かれて、一人一人ガイドさんがついて丁寧にダムについて教えてくれました。
一般の方が入らないような場所にも案内してもらい、貴重な体験ができました。











6年生修学旅行「駒寄休憩」

6年生は今、駒寄でトイレ休憩が終わり、八ッ場ダムに向かっています。
バスの中では、静かにDVDを見て過ごしています。




6年生修学旅行「出発」

今日より一泊二日で修学旅行に行ってきます。1日目は八ッ場ダム・伊香保、2日目はたくみの里に向かいます。
出発式を終え、これから楽しみな修学旅行に行ってきます!


今日の6年生

6年生は3校時に、修学旅行で見学する八ッ場ダムとリモートでつなぎ、事前学習を行いました。八ッ場ダムの方から説明を受けた後は、積極的に質問をする姿が見られました。






5・6校時は、いじめ防止フォーラムに参加しました。甘楽・富岡の高等学校・中学校・小学校・特別支援学校とリモートでつなぎ、代表者2名が参加し、代表者以外は、その様子を参観しました。「これからのネット社会をよりよく生きていくために、今、わたしたちにできること」をテーマに、動画を見て話し合ったり、各校の行動目標を発表したりしました。本校の行動目標「よりよくつかう」(「よ」い気持ちになるように 「り」かいして 「よ」く考えて使う 「く」るしいと感じたら相談 「つ」かうときは家族と相談 「か」ってに許可なく投稿しない 「う」そやうわさを書き込まない)が、地区代表目標に選ばれました。




6年生図工「思い出の校舎」

6年生図工の今日のめあては、「写真やイメージ図をもとに、細かいところに注意して下描きを完成させよう。」です。タブレットの写真を見ながら、校舎と近景の静物を対比させた下絵を、丁寧に描くことができました。




6年生家庭科「思いを生かして生活に役立つものを作ろう」

6年生家庭の手提げ袋作りは、最終段階に入り、手提げ部分の製作に入っています。







6年生理科「土地のつくりと変化」

6年生理科の今日のめあては、「どうやって地層ができあがるのか。」です。2種類の地層の写真を見て、違いをタブレットに書き込み話し合います。






6年生総合的な学習の時間「修学旅行について」

6年生総合的な学習の時間は、「たくみの里で何をするか、決めよう。」のめあてのもと、体験できる場所を調べ、実際に行う活動を考えました。

6年生家庭科「思いを生かして生活に役立つものを作ろう」

6年生家庭科の今日のめあては、「ぬい方に気を付けて、動画を確認しながら取り組もう。」です。ミシン縫いの動画を確認しながら、取り組んでいます。






6年生体育「ボッチャ」

6年生体育は、以前試しに行ったパラリンピック競技のボッチャに、本格的に挑戦しました。白の目標球にどれだけ近づけるか、チーム毎に作戦を練り、白熱した試合となりました。


6年生算数「割合の新しい表し方を調べよう」

6年生算数の今日のめあては、「『あ』のドレッシングと『い』のドレッシングの味は、同じと言えるか。」です。それぞれの考えをノートに書き、ペアや全体で意見を出し合いました。色の混ぜ方に置き換えたり、日常生活で使っている「〇対△」などの比の考え方を用いたりして、友達に説明をしました。どの考えも割合を使っていることが分かりました。





6年生算数「分数のわり算」

6年生算数は、「割合が分数の時、もとの数を求めるためにはどうすればよいか。」のめあてのもと、ノートに記入した考えをタブレットで共有し、ペアや全体で交流しました。




6年生算数「分数でわる計算を考えよう」

6年生算数の今日のめあては、「割合が分数倍のとき、比べる数はどう求めればよいか。」です。考えをノートに書き、タブレットで共有したり説明したりしました。


6年生家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

6年生家庭科は、「正確に折ったりぬったりする場所が分かるように、印をつけよう。」のめあてのもと、チャコペンシルで印をつける活動を行いました。




6年生英語「Summer Vcations in the World.」

6年生英語の今日のめあては、「過去のできごとを英語で表現しよう。」です。「I enjoyed~」「I played ~」「I ate ~」「I went to ~」など過去の表す動詞を使って、夏休みのできごとを指導者に話したり、指導者の質問に答えたりしました。




6年生鼓笛練習

6年生は、校庭で鼓笛練習を行いました。息を使う楽器は使用せずに、十分に距離をとっての静止演奏です。


6年生学級活動「運動会の係決め」

6年生学級活動の今日のめあては、「運動会の役割を決めよう。」です。運動会の係は、運営する上で大切であることを確認し、昨年度体験した係の様子を友達に紹介したり、役割を決める上でのルールを話し合ったりし、それぞれの係を決めることができました。当日の6年生の活躍が楽しみです。




6年生図工「この筆あと、どんな空」②

図工で描いたそれぞれの空の絵です。「ぬり方、水の量、色の量」などを意識しながら取り組みました。

6年生図工「この筆あと、どんな空」

6年生図工は、「ぬり方、水の量、色の量に着目して鑑賞しよう。」が今日のめあてです。タブレットで、友達の作品を鑑賞し、感じたことを書き込んでいきます。





6年生体育「パラリンピックに挑戦しよう」

6年生体育は、「ボッチャのルールを知ろう。」のめあてのもと、パラリンピック競技「ボッチャ」について学習しました。動画を見てルールを確認した後、グループ毎にボッチャ体験をしました。体験を通して、「ジャックボールに寄せること」の難しさを実感しました。









6年生算数「分数をかける計算を考えよう」

6年算数の今日のめあては、「どうして分数のかけ算では、分子同士、分母同士でかけるのか。」です。一人一人が、課題の答えをノートに記入し、タブレットを使って考えを共有し、ペアや全体で交流しました。




6年生「鼓笛練習」

6年生は、鼓笛で行う曲の練習に取り組んでいます。打楽器と旋律楽器のセクションに分かれて練習しています。



6年生総合的な学習の時間「荒船風穴見学」

6年生は、総合的な学習の時間に、下仁田の魅力について調べています。今日は、世界遺産の荒船風穴見学です。ガイドさんから、現地でしか分からないたくさんの情報を得ることができました。






6年生学級活動「運動会の団役員を決めよう」

6年生学級活動は、「団役員を決めて、団の目標を立てよう。」が、今日のめあてです。3団に分かれて団役員を決め、団の目標を話し合いました。




6年生国語「ブックトークをしよう」

6年生国語は、ブックトークをしました。自分の決めたテーマに沿って2冊の本を紹介し、本の魅力や心に残ったシーン、主人公の言葉などを友達に伝えました。











6年生英語「Let's go to Italy.」

6年生英語の今日のめあては、「旅行会社になって、友達に外国の紹介をしよう。」です。旅行会社の従業員と客という立場で、お勧めの海外旅行を紹介したり質問したりします。






6年生体育「マット運動」

6年生体育は、マット運動です。チャレンジする技について、それぞれが主体的に練習に取り組んでいます。






6年生英語「Le's go to Italy.」

6年生英語は、パフォーマンステストです。一人一人が指導者に、紹介したい国についてプレゼンテーションをします。待ち時間には、筆記プリントをしていました。










6年生英語「Let's go to Italy.」

6年生英語は、「『Can you ~』を使って、外国を紹介しよう。」が、今日のめあてです。自分が選んだ国の見所や食べ物、特産品、文化などについて、「Can you see~」「Can you eat ~」「It's ~」を使って友達や指導者に紹介しました。「相手の顔を見て、ゼスチャーもつけて…」などの課題に苦戦しながらも、しっかり伝えることができていました。








6年生体育「マット運動」

6年生体育は、マット運動です。前転や倒立、側転、後転など、それぞれの課題に応じて練習をしました。













6年生算数「角柱と円柱」

6年生算数の今日のめあては、「底面の面積は、体積とどのような関係があるのか。」です。これまでの学習を振り返り、体積の求め方について友達に説明しながら、考えを確かなものにしていきます。








6年生英語「Let's go to Italy.」

6年生英語の今日のめあては、「担当の国を英語で紹介しよう。」です。自分の選んだ国についてのプレゼンテーションを英語で行いました。







6年生理科「植物の成長と水の関わり」

6年生理科は、「吸収した水分は、どこから出ていくのか。」のめあてのもと、ホウセンカを使った実験を行いました。「水分は、葉から出ていく。」「茎から出ていく。」「葉と茎の両方から出ていく。」という三種類の仮説が出ました。実験結果は、どうなったでしょうか。











6年生社会「租税教室」

6年生社会は、租税教室を行いました.富岡法人会の方々にお越しいただき、税について学ぶ紙芝居、税金が使われているか考える学習など、税について様々な角度から学ぶことができました.












6年生総合的な学習の時間「世界遺産センターとのリモート授業」

6年生は下仁田学習で、世界遺産の荒船風穴や富岡製糸場について調べています。今日は、富岡市の世界遺産センターとオンライン授業を行い、県内の絹産業遺産群について学びました。VRの映像を見せていただき、当時の様子を垣間見ることができました。











6年生算数「データの活用」

6年生算数の今日のめあては、「様々なグラフの特徴を整理しよう。」です。これまで学習してきたグラフについてタブレットにまとめ、確認をしていきます。












6年生図工「音のする絵」

6年生図工の今日のめあては、「絵を見て、音を感じ取ろう。」です。絵を見て感じ取った音をタブレットを使って書き込み、共有します。自分の感じた音を友達に伝えています。








6年生国語「日本文化を発信しよう」

6年生国語は、「割り付けをもとに、下書きを作成しよう。」のめあてのもと、調べたことをタブレットを使ってまとめました。







6年生図工「くるくるクランク鑑賞」

6年生図工は、「かん賞を通して、友達のよいところを伝え合おう。」が、今日のめあてです。友達が作成した作品の動画を共有して、「工夫している」「がんばっている」「まねしたいと思う」ところを、タブレットで色違いのテキストに書き込み、友達に送信します。友達からの意見から、さらに自分が考えたことについても発表し合いました。








6年生社会「日本の歴史」

6年生社会は、「歴史学習の扉を開こう。」というめあてで、下仁田歴史館の館長さんとのリモート授業を行いました。下仁田町で発掘された遺跡を手に取りながら、何に使われたのか考えたり資料から見つけたりしながら、タブレットにまとめるという学習です。下仁田に住んでいた祖先が実際に使った道具に触れ、目を輝かせて学習に臨んでいました。












6年生体育「ハードル走」

6年生の今日のハードル走は、タブレットで動画を撮影し合い、改善点を見つける活動を行いました。



6年生体育「ハードル走」

6年生体育は、ハードル走を行っています。自分に合ったインターバルのコースを選び、リズミカルに跳ぶために足の振り上げ方や踏切と着地の位置などを工夫して走ります。





6年生「全国学力・学習状況調査」

6年生は、全国一斉に行われる「全国学力・学習状況調査」です。国語・算数・児童質問紙に、1~3校時を使って取り組みました。

6年生図工「くるくるクランク」

6年生図工は、「次回鑑賞ができるように、作品を完成させよう。」が、今日のめあてです。今日の2時間でクランクを使った作品を完成させます。一人一人がこだわった個性的な作品ができあがりつつあります。



6年生算数「式の表し方を考えよう」

6年生算数は、今日から新しい単元に入り、単元の課題を設定する学習です。円周から、半径を求める問題から、xを使った立式のよさを確認しました。





6年生社会「行政出前授業」

6年生社会の今日のめあては、「役場って、どんなところかな?」です。給食センター所長さんと社会教育主事さんによる出前授業をオンラインで行いました。町がどのように住民の要望を実現させていくのかを、給食費無料化を例に授業をしてくださいました。1時間の授業から、「役場は、町民の要望を受けて、町議会に相談し、住民のために実現させるところ。」ということが、理解できました。





6年生図工「くるくるクランク」

6年生図工の今日のめあては、「クランクの動きを利用して、周りを作ろう。」です。豊かな発想で、クランクの動きが生きる飾りを作っています。作成途中ですが、参考にするために、動画を撮り残します。







6年生社会「子育て支援の願いを実現する政治」

6年生社会は、「『子育て支援の願いを実現する政治』では、政治とどんな関わりがあるか、見つけていこう。」が今日のめあてです。下仁田町の「かるがもるーむ」の画像をもとに、単元の学習計画を立てていきます。


6年生体育「ティーボール」

6年生体育は、ティーボールです。前回体育での「守備が上手くできない。」という課題から、「相手がキャッチしやすいボールを投げよう。」というめあてを立て、練習開始です。



6年生家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

6年生の家庭科は、「栄養について振り返り、足りない食材は何か」がめあてです。
宿題でまとめた朝食の効果を発表したり、五大栄養素についてまとめたりしました。









6年生総合的な学習の時間「下仁田再発見」

6年生総合的な学習の時間は、「情報集めと文を作成しよう。」が、今日のめあてです。タブレットやパンフレットから情報を集め、画像と文章で紹介文を作成します。


6年生図工「くるくるクランク」

6年生図工の今日のめあては、「クランクの仕組から、アイデアを考えよう。」です。担任が前日に作成した「クランクの仕組み」や「作成方法」の動画を見ながら、自分の作品の構想を練り、製作開始です。



6年生道徳「世界がおどろく7分間清掃」

道徳では、新幹線清掃員さんの仕事の様子や思いを読む中で「働いている人たちの思い」について考える学習を行いました。
最後には茂木先生からも話を頂きました。






6年生家庭科「朝食から健康な一日の生活を」

6年生の家庭科は「朝食の効果は何か」をめあてに学習に取り組みました。
朝食を食べた時と食べなかった時の体温の変化のグラフをもとに、わかったことをまとめました。






6年生算数「分数と整数のかけ算とわり算」

6年生算数は、練習問題に取り組んでいます。分からない問題は指導者に聞き、定着を目指します。



6年生理科「植物の成長と日光の関わり」

6年生理科は、新しい単元「植物の成長と日光の関わり」の学習に取り組みます。今日のめあては、「単元の目標を立てよう。」です。植物の成長に関してどのような学習をしてきたかを振り返り、タブレットに書き込み意見交流することによって、これから調べることを明らかにしていきます。



6年生のちょっとしたブーム

最近、6年生では休み時間に鉄棒の練習をする子が増えてきました。逆上がりができるように練習しています。


6年生英語「This is Me」

6年生の英語では、「友達がまだ知らないような自己紹介をする。」をゴールに取り組んでいます。今日は星座を英語で伝えたいという子どもたちの話から、自分の星座を言えるようにする勉強をしました。
 

6年生社会「私たちの生活と政治」

6年生社会は、「選挙や税金は、どのような意味があって、どう使われるのかな?」のめあてのもと学習に取り組みました。「政治をよくする意味がある。」「福祉や町の整備、災害…などに使われる」ということを学びました。

6年生体育「ティーボール」

6年生の体育は「ティーボール」です。今回はティーボールの基本的技能、打つ、投げる、捕るをゲーム感覚で練習しました。








6年生図工「自画像」

6年生の図工のめあては「絵の具の使い方を復習して色塗りをしよう。」です。昨年の絵の具の使い方をもう一度おさらいをして、丁寧に色塗りに取り組みました。






6年生理科「ものの燃え方」

6年生理科のめあては、「理科のまとめノートのやり方を知ろう。」です。ノートのまとめ方の例を参考にしながら、実験結果をまとめています。


6年生学級活動「かがや木」

さらにクラスの仲を深めるために、お互いの良いところを見つけ合うことが大切だという話になりました。友達の良いところを伝え合うために、紙に書いて伝え合うことにしました。毎週金曜日の帰りの会に、グループのメンバー一人一人に、輝いていたところを伝え合います。






6年生社会「私たちの生活と政治」

6年生の社会は、「政治を行うために何が、どんな集まりが必要か。」について考え、タブレットで交流をしています。