5年生理科研究授業「もののとけ方」
2022年10月27日 18時10分5年生の理科で「もののとけ方」の研究授業を行いました。目の前で水の溶けて見えなくなる食塩の様子を見て、水の溶ける前の水と食塩の重さは、水にとけた後の食塩水では変わるのかを調べる実験を計画して行いました。
実験結果を予想して実験計画を考える
実験で気を付けるポイントについて動画を見て考える
水に食塩を溶かして重さの変化を測定する
実験結果をタブレットで入力する
指導案は、こちら → 5年生理科.pdf
5年生の理科で「もののとけ方」の研究授業を行いました。目の前で水の溶けて見えなくなる食塩の様子を見て、水の溶ける前の水と食塩の重さは、水にとけた後の食塩水では変わるのかを調べる実験を計画して行いました。
実験結果を予想して実験計画を考える
実験で気を付けるポイントについて動画を見て考える
水に食塩を溶かして重さの変化を測定する
実験結果をタブレットで入力する
指導案は、こちら → 5年生理科.pdf
生活単元「冬の遊びを楽しもう」の研究授業を行いました。4組と冬の遊びをするためのどうすればよいかを投げかけ、今日のめあて「楽しく遊ぶために、たことドングリごまの遊び方の資料を作ろう。」を児童と作りました。