フジバカマを植えました
2022年3月28日 14時35分「しもにた浅葱斑の会」の方にお世話になり、フジバカマを植えていただきました。フジバカマは、旅する蝶「浅葱斑」の食草です。このフジバカマは、三重県東員町立城山小学校より送っていただいたものだそうです。「しもにた浅葱斑の会」の会員がマーキングした浅葱斑が、城山小学校で発見されたことがきっかけで、交流が始まったということです。下仁田小学校の庭にもたくさんの浅葱斑がやってくるといいですね。
フジバカマが育つよう、肥料もいただきました。
「しもにた浅葱斑の会」の方にお世話になり、フジバカマを植えていただきました。フジバカマは、旅する蝶「浅葱斑」の食草です。このフジバカマは、三重県東員町立城山小学校より送っていただいたものだそうです。「しもにた浅葱斑の会」の会員がマーキングした浅葱斑が、城山小学校で発見されたことがきっかけで、交流が始まったということです。下仁田小学校の庭にもたくさんの浅葱斑がやってくるといいですね。
フジバカマが育つよう、肥料もいただきました。
1年生~5年生の集団下校です。人数が少なくなって寂しいですが、4月からは新1年生が加わります。新しい班長・副班長のもと、元気に登校する姿を楽しみに待っています。
今年度最後の学級活動です。1年間一緒に過ごした担任や教室ともお別れです。それぞれの学年で、通知表や便り等が配られ、教室内の片付けを行いました。
1年生 たくさんの配布物。連絡袋に入れ、持ち帰ります。
一人一人に通知表が手渡され、がんばったことなどの話が伝えられました。
2年生
3年生
4年生
5年生 ロッカーや椅子の名前シールをはがしました。
最後の卒業式練習です。今日は、初めて5年生が練習に参加しました。5年生も6年生も素晴らしい態度で練習に臨むことができました。
1校時目に、地区別子供会が行われました。地区担当職員と、新年度の通学班や危険箇所、登校時の約束などの確認を行いました。来年度も新班長・副班長さんのリーダーシップのもと、安全に登校できることと思います。
3月16日、17日の昼休みに、6年生による「下小職員への感謝の会」が行われました。一緒に撮影した画像の視聴、そして6年生全員からのメッセージカードの授与。とても心温まる会でした。6年生の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
今日の6年生卒業プロジェクト交流活動は、5年生とドッチボールです。5年生対6年生での真剣勝負です。
6年生は、卒業プロジェクトの一環として「他学年との交流」を行っています。今日の昼休みは、3年生との交流「長縄跳び」を行いました。6年生が、「頑張って。」「縄の真ん中を跳ぶといいよ。」などと声をかけ、卒業までのつかの間の交流を楽しみました。
今日は、全学年でタイピング教室がありました。各学年に応じてホームポジションを意識したタイピング練習に取り組みました。
2年生
タイピングソフトを使って、アルファベットの打ち込みを行いました。
4年生
文章の打ち込みをローマ字入力で行いました。タイピングソフトでの入力にもチャレンジしました。
6年生
それぞれの課題に応じて、タイピングソフトを活用しました。
今年度の6年生を送る会は、全校で集まることが困難であるため、各クラスで作成した動画を5年生が編集し、6年生に見てもらいました。また、5年生が中心となって清掃班のメンバーに6年生への手紙を書いてもらい、6年生にプレゼントしました。
5年生と6年生は、タイピング教室がありました。同じ文章を1分間でどれだけ打ち込めるかにチャレンジしました。回を重ねる毎に、多くの文字を正確に打ち込むことができるようになっています。また、ホームポジションを意識したタイピングも身に付いてきました。
5年生
6年生
更生保護女性会の方から、手作りの薬物乱用防止のしおりをいただきました。本来でしたら、6年生が学習する薬物乱用防止学習で、お話しいただいた際に児童に手渡すものでしたが、コロナ禍であるためしおりだけをいただきました。担任からしおりの趣旨を説明した上で、児童に手渡します。1~5年生にも、ポケットティッシュをいただきましたので、親子の会話のきっかけにしていただけるとありがたいです。
本を寄贈していただきました。真新しい本は、いつも大人気です。ありがとうございました。
今日は、タイピング教室を行いました。ホームポジションに留意しながら、それぞれの学年に応じた学習に取り組みました。
2年生 アルファベットのキイがある場所を確認しました。
3年生 ローマ字打ちに挑戦しました。
4年生 同じ文章を一定時間にどこまで打ち込めるかに挑戦しました。
パソコン・タブレットクラブは、ボルトを活用して、プログラミングの学習をしています。パイプ椅子で作った迷路を、ボルトがゴールできるようプログラムを組んでいきます。