体育集会「リズム縄跳び」
2022年12月16日 15時18分青空ですが空気が冷たい冬らしい朝、寒さに負けない体づくりのために、短縄跳びを行いました。音楽に合わせて様々な跳び方にチャレンジするリズム縄跳び。6年生は集会が終わった後も率先して練習をしていました。
青空ですが空気が冷たい冬らしい朝、寒さに負けない体づくりのために、短縄跳びを行いました。音楽に合わせて様々な跳び方にチャレンジするリズム縄跳び。6年生は集会が終わった後も率先して練習をしていました。
上毛かるた町大会に向けた、最後の練習です。
全校一斉に、国語・算数の学力テストを行いました。4月から12月まで学習した今年度の学年について、力が身に付いているかを確認するテストです。各学年とも、集中して取り組んでいる様子が見られました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
「火災予防ポスター」「ふるさと群馬のたからもの」「陸上記録会」「虫の絵」「理科自由研究」「読書感想文」「人権ポスターコンテスト」「校内図工展」の賞状伝達を行いました。本校の児童が、様々な分野で活躍していること、素晴らしいですね。
今日の朝礼は、下仁田町食生活改善推進協議会の方にお越しいただき、栄養バランスのよい食事や朝食についてのお話をリモートで行いました。
今日の体育集会は、リズム縄跳びです。音楽に合わせて、様々な跳び方にチャレンジしました。
業前活動は、リモートでの保健集会です。「生活リズムを整えよう~すいみんの大切さ~」のテーマで、保健委員会が発表しました。全校児童対象に事前に行った睡眠に関するアンケートをもとに、睡眠時間や生活リズムを整えることの大切さを訴えました。
今日は、1・2年生人権学習です。「みんなが えがおで たのしくすごす クラスにするには?」のめあてで、取り組みました。担任などが行う「失敗した友達」の二つの劇を見て、自分がそのクラスに在籍していたら、どんなことができるかを考えました。「失敗しても笑わない。」「応援したり、教えてあげたりする。」「『大丈夫だよ。』と励ます。」など、たくさんの意見が出ました。
3・4年生の校長による人権学習の様子です。誘われたときに、直接相手に伝える場合と携帯電話等のメッセージで伝える場合の印象の違いについて考えました。表情や声の様子が伝わりにくいメッセージでは、「冷たい感じにならないように」「断る理由をていねいに」「『ごめんね』や『誘ってくれてありがとう』などの気持ちを書く」とよいなどの意見が出ました。
5・6年生は、校長による人権学習を行いました。「思い込み」から「差別」につながる言動はないか、人権クイズやアクティビティを通して考えました。「何気なく言っている言葉でも差別になってしまうことが分かった。よく考えてから言葉を話そうと思いました。」「人のことを性格や見た目で判断してはいけないことが分かった。」などの意見が出ました。
1・2・3年生は、タイピング教室がありました。1・2年生は、タイピング練習アプリで、楽しく取り組みました。3年生は、国語で学習したローマ字を生かして、ローマ字打ちにチャレンジしました。
1年生
2年生
3年生
今日の体育集会は、短縄跳びです。様々な跳び方にチャレンジしました。
放課後、町上毛かるた大会に向けての練習が行われました。
1~3年生は、1・2校時に新体力テストに取り組みました。6年生の支援のもと、「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」を行いました。
学級代表委員会が、リモート人権集会を行いました。1学期に取り組んだ「ハッピースマイル」の活動をさらに深めて、「もっとなかよく」を目標に実践していくことを提案しました。
3年ぶりとなる県小学校陸上教室記録会が行われ、本校からも郡市の代表として1名参加しました。各市町村からの代表者が揃う中、よい成績を残すことができました。
2年生が手作りのおもちゃのお店を出す「おもちゃランド」に、1年生を招待しました。遊び方の説明をしたり、手作りの景品を渡したりと、はりきって活動に臨む2年生。いろいろなお店を回って活動を楽しむ1年生。とてもよい雰囲気で、「おもちゃランド」の開催は大成功でした。
今日の朝礼はリモートで、「夢をもつことは、なぜいいの?」のめあてで、話をしました。最後に、ロイロノートのテキストで、「どんな夢をもっているか。」「そのために頑張ることは何か。」について書き込み、提出してもらいました。様々な夢が出されましたが、「まだ決まっていないが、何でもなれるように今勉強を頑張る。」「自分の目標につながるような目標を立てておく。」「人の役に立つ人になりたい。そのために、人の行動をよく見て、それに合う行動をする。」など、じっくり考えている様子がうかがえました。
3・4年生、5・6年生は、「ネットリテラシー」に関する学習を行いました。動画を見て、ネット上のトラブルや解決法などについて話し合い、今後自分たちがどう行動するかを考えました。
3・4年生
5・6年生
3・4年生学級活動は、「礼ぎと協力をのばす。」のめあてのもと、校外学習のグループでの担当や約束について話し合いました。