1年生国語「かんじ」
2022年9月12日 17時09分1年生国語は、「かんじをただしく、ていねいにかこう。」が、今日のめあてです。新出漢字の読み方や書き方を学習しました。
1年生国語は、「かんじをただしく、ていねいにかこう。」が、今日のめあてです。新出漢字の読み方や書き方を学習しました。
1年生図工は、運動会の旗づくりです。ロイロノートで、自分の団の旗を一人一人が作っています。
1年生算数は、「10より大きいかず」です。練習問題に取り組んでいます。
1年生生活科の様子です。今日は、朝顔の観察結果を友達に発表しました。友達の前に立つと、ドキドキして、何を言ったらいいか分からなくなることもあります。それでも担任のフォローで、しっかり発表できました。
1年生生活科は、「はなの たたきぞめをしよう。」が、今日のめてです。一人ひとりの鉢に咲いた朝顔の花を使って、たたき染めをしました。鮮やかな朝顔の色が紙に残り、大満足の作品ができました。
1年生国語は、「大きなかぶ」のミニテストを行いました。文章を読んで問題を解くミニテストは初めてだったので、全員でやり方を確認しながら行いました。
1年生音楽は、「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてリズム打ちをしました。タンブリンやクラベス、ウッドブロックなどの打楽器を使い、拍の流れにのってリズムを打つことができました。
1年生国語は、「五つのぶんで、『くちばしずかん』のしたがきをしよう。」が、今日のめあてです。これまでの学習を生かして、プリントにくちばしの特徴や使い方をまとめています。
1年生国語は、「ひとつめのくちばしを くわしくよもう。」が、今日のめあてです。きつつきのくちばしについて、くちばしの作りやくちばしの使い方について読み取り、発表し合いました。
1年生音楽は、「3つのりずむを きょくにあわせて うとう。」が、今日のめあてです。「しろくまの ジェンカ」の曲に合わせてリズムを打ちました。
1年生国語は、「れ」と「わ」について学習しました。「れ」「わ」がつく言葉を調べて発表したり、正しく書けるよう書き順やマスの中に書く位置を確認したりしました。
1年生国語は、「ぶんをただしく かこう。」が、今日のめあてです。絵を見て文を作り、タブレットに録音をし、どの絵から文を作ったか、電子黒板で確認をしながら文の発表をしました。
1年生図工は、「おりがみを おって、きって、ひらいて、かざりをつくろう。」が、今日のめあてです。はさみを使い、細かく切り取って、素敵なかざりができました。
1年生体育は、準備運動としてラジオ体操をしました。一つ一つの動きを覚え、音楽に合わせて動くことができました。
1年生図工は、「くちのなかをぬって、かんせいさせよう。」が、今日のめあてです。絵の具で口の中をぬる活動を行い、歯みがきの絵が完成しました。
1年生算数は、「6は、いくつといくつ?」のめあてのもと、ブロックを使って考えました。色で分けたブロックの画像をつなぎ合わせ、全員がタブレットで提出をすることができました。
1年生国語は、「ひらがなの『さ』を ただしくていねいに かこう。」が、今日のめあてです。「さ」のつく言葉を発表し、言葉の音の数を手拍子で確認しました。
1年生生活科は、「かんさつって、なに?」が、今日のめあてです。朝顔の生長の様子を観察する際、どのようにしていくかを学習しました。まずは、タブレットで写した写真に日付を記入し、担任に送信しました。
1年生図工の「にこにこたいよう」が完成しました。それぞれが描いた素敵な太陽です。
1年生生活科は、特別教室を探検し、見つけたものの写真をタブレットで撮影しました。