5年生英語
2022年12月6日 16時01分5年生英語は、「外国料理を調べて、レストランメニュー作りをしよう。」が、今日のめあてです。インターネットで外国の料理を調べ、レストランメニューを作っています。
5年生英語は、「外国料理を調べて、レストランメニュー作りをしよう。」が、今日のめあてです。インターネットで外国の料理を調べ、レストランメニューを作っています。
5年生理科は、「ふりこの一往復する時間は、何によって変わるのか。」のめてのもと、実験に取り組みました。
5年生家庭科は、「みそ汁の作り方をまとめよう。」が、今日のめあてです。「だしをとる」「煮えやすい野菜・煮えにくい野菜を入れる」「豆腐・油揚げ等を入れる」「味噌をいれる」などの手順を確認しました。
5年生総合的な学習の時間は、秋田県湯沢市立湯沢西小学校4年生とのリモート発表会を行いました。ジオパークを有する湯沢市の児童も、ジオパークについて調べています。
5年生家庭科は、ご飯を炊く実習をしました。学習したことを生かして、火加減を調節したり炊ける様子を観察したりしました。
5年生体育は、ソフトバレーボールに取り組みました。チーム内でパスをつなぐ練習をしましたが、かなり難しいようです。
5年生理科は、「食塩やミョウバンが溶ける量を増やすには、どうしたらよいか。」の課題のもと、実験に取り組みました。
5年生保健では、「交通事故を防ぐには、どうすればよいか。」のめあてのもと、事故が起こる原因を調べ、グループでまとめたことを発表し合いました。
5年生総合的な学習の時間は、今後オンラインで交流する湯沢西小学校への発表練習を行いました。オンラインでの接続状態や発表内容を、教育委員会の方や自然学校の方に見ていただき、改善点を教えていただきました。
5年生算数は、「テスト前に、苦手をこく服しよう。」のめあてのもと、練習問題に取り組みました。
5年生図工は、「細かいところをよく見て、ていねいに描こう。」が、今日のめあてです。自分の靴をよく見て、立体的に見えるよう影も描いています。
5年生理科は、「ものがとけたとき、どのようになっているのか。」が、今日のめあてです。水に溶かした時の様子を観察し、話し合いました。
5年生図工は、「細かいところをよく見て描こう。」が、今日のめあてです。靴の写真や実物、下絵などを比べて見ながら、丁寧に描いていました。
5年生英語は、「道案内をしよう。」が、今日のゴールです。地図を提示しながら、道案内をする会話の練習をしました。
5年生学級活動は、助産師さん、保健師さんに「命の授業」をしていただきました。命ができて生まれるまでをお話しいただき、妊婦体験や新生児の抱っこ体験をしました。
5年生体育は、ハードル走です。スピードが落ちないよう、お互いの走りを動画でチェックし合い、動きを改善する姿が見られました。
5年生社会は、教育実習生の研究授業です。「作った米はどのようにして、消費者に届けられているのか。」のめあてのもと、米の流通方法のメリットやディメリットについて考え、意見交流をしました。
5年生理科は、「花粉には、どんな役割があるか。」が、今日のめあてです。顕微鏡で花粉の観察をし、花粉の役割について考えました。
5年生学級活動は、タブレットで作った動画を友達に紹介したり、作成したクイズを解いたりしました。
5年生学級活動は、「リフレーミング」についてスクールカウンセラーの先生に、教えていただきました。「自分の短所やいやだと思ったできごとをポジティブにとらえることで、生活が前向きになる。」ことを学びました。