令和4年度  5学年

5年生英語

2022年12月6日 16時01分

5年生英語は、「外国料理を調べて、レストランメニュー作りをしよう。」が、今日のめあてです。インターネットで外国の料理を調べ、レストランメニューを作っています。

s-DSC01444

s-DSC01445

s-DSC01446

s-DSC01447

5年生理科「ふりこの動き」

2022年12月2日 15時50分

5年生理科は、「ふりこの一往復する時間は、何によって変わるのか。」のめてのもと、実験に取り組みました。

s-DSC01295

s-DSC01299

s-DSC01300

5年生家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

2022年11月30日 15時50分

5年生家庭科は、「みそ汁の作り方をまとめよう。」が、今日のめあてです。「だしをとる」「煮えやすい野菜・煮えにくい野菜を入れる」「豆腐・油揚げ等を入れる」「味噌をいれる」などの手順を確認しました。

s-DSC01198

s-DSC01197

s-DSC01203

5年生総合的な学習の時間「ジオパーク紹介」

2022年11月22日 18時58分

5年生総合的な学習の時間は、秋田県湯沢市立湯沢西小学校4年生とのリモート発表会を行いました。ジオパークを有する湯沢市の児童も、ジオパークについて調べています。

s-101_1679

s-IMG_8048

s-IMG_8073

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

2022年11月21日 13時59分

5年生家庭科は、ご飯を炊く実習をしました。学習したことを生かして、火加減を調節したり炊ける様子を観察したりしました。

s-DSC00908

s-DSC00909

5年生体育「ソフトバレーボール」

2022年11月17日 12時01分

5年生体育は、ソフトバレーボールに取り組みました。チーム内でパスをつなぐ練習をしましたが、かなり難しいようです。

s-DSC00776-2

s-DSC00780-2

5年生理科「もののとけ方」

2022年11月15日 15時39分

5年生理科は、「食塩やミョウバンが溶ける量を増やすには、どうしたらよいか。」の課題のもと、実験に取り組みました。

s-DSC00664

s-DSC00665

s-DSC00666

5年生保健

2022年11月11日 13時55分

5年生保健では、「交通事故を防ぐには、どうすればよいか。」のめあてのもと、事故が起こる原因を調べ、グループでまとめたことを発表し合いました。

s-DSC00603

s-DSC00608

s-DSC00618

5年生図工「わたしの くつ」

2022年11月4日 16時52分

5年生図工は、「細かいところをよく見て、ていねいに描こう。」が、今日のめあてです。自分の靴をよく見て、立体的に見えるよう影も描いています。

s-DSC00300

s-DSC00301

s-DSC00302

5年生理科「もののとけ方」

2022年10月31日 14時50分

5年生理科は、「ものがとけたとき、どのようになっているのか。」が、今日のめあてです。水に溶かした時の様子を観察し、話し合いました。

s-DSC00273

s-DSC00274

s-DSC00276

5年生図工「わたしの くつ」

2022年10月26日 15時37分

5年生図工は、「細かいところをよく見て描こう。」が、今日のめあてです。靴の写真や実物、下絵などを比べて見ながら、丁寧に描いていました。

s-DSC00145

s-DSC00146

s-DSC00148

s-DSC00150

5年生英語「Where is the post office?」

2022年10月18日 14時50分

5年生英語は、「道案内をしよう。」が、今日のゴールです。地図を提示しながら、道案内をする会話の練習をしました。

s-DSC00021

s-DSC00023

s-DSC00026

5年生学級活動「命の授業」

2022年10月3日 19時35分

5年生学級活動は、助産師さん、保健師さんに「命の授業」をしていただきました。命ができて生まれるまでをお話しいただき、妊婦体験や新生児の抱っこ体験をしました。

s-DSC09287

s-DSC09292

s-DSC09289

s-DSC09291

5年生体育「ハードル走」

2022年9月30日 12時34分

5年生体育は、ハードル走です。スピードが落ちないよう、お互いの走りを動画でチェックし合い、動きを改善する姿が見られました。

s-DSC09209

s-DSC09210

s-DSC09211

s-DSC09215

5年生社会「米づくりのさかんな地域」

2022年9月15日 16時02分

5年生社会は、教育実習生の研究授業です。「作った米はどのようにして、消費者に届けられているのか。」のめあてのもと、米の流通方法のメリットやディメリットについて考え、意見交流をしました。

s-IMG_1218

s-IMG_1234

s-IMG_1223

5年生理科「植物の種子のでき方」

2022年9月8日 14時33分

5年生理科は、「花粉には、どんな役割があるか。」が、今日のめあてです。顕微鏡で花粉の観察をし、花粉の役割について考えました。

s-DSC08707

s-DSC08713

s-DSC08714

5年生学級活動

2022年7月19日 16時22分

5年生学級活動は、タブレットで作った動画を友達に紹介したり、作成したクイズを解いたりしました。

s-DSC08265

5年生学級活動「ポジティブチェンジ」

2022年7月14日 17時22分

5年生学級活動は、「リフレーミング」についてスクールカウンセラーの先生に、教えていただきました。「自分の短所やいやだと思ったできごとをポジティブにとらえることで、生活が前向きになる。」ことを学びました。

s-DSC08195

s-DSC08205