令和4年度  5学年

5年生総合的な学習の時間「下仁田学習」

2022年7月11日 14時47分

5年生総合的な学習の時間は、諏訪神社に見学に行きました。ジオパークの会の方に講師をお願いし、諏訪神社の歴史や彫刻についてお話をうかがいました。

s-DSC08039

s-DSC08041

s-DSC08043

s-DSC08045

s-DSC08047

s-DSC08048

5年生総合的な学習の時間「下仁田学習」

2022年7月4日 17時24分

5年生総合的な学習の時間は、下仁田町の魅力を調べるために、校外学習に出かけました。馬山地区では河岸段丘を生かした土地の利用を、西牧地区では地形を生かした建物や宿場町として栄えた街並みについて見学しました。ジオの会の方に専門的なお話もうかがい、下仁田町の魅力についてたくさん学ぶことができました。

s-101_0552

s-101_0565

s-101_0575

s-101_0596

s-101_0600

5年生家庭科「ひと針に心を込めて」

2022年6月30日 18時52分

5年生家庭科は、「きれいななみぬいをマスターしよう。」のめあてのもと、なみ縫いにチャレンジしました。縫った画像を比べて、どうすれば縫い目がそろうかを話し合いました。

s-IMG_1046

s-IMG_1047

s-IMG_1051

5年生総合的な学習の時間「下仁田学習」

2022年6月29日 14時08分

5年生総合的な学習の時間は、「調べてわかったことをまとめて、紹介しよう。」が、今日のめあてです。「あじさい園」「本宿」「じぃとばぁ」「荒船山」など、下仁田について調べたことをまとめる学習をしています。

s-DSC07867

s-DSC07869

s-DSC07872

s-DSC07876

5年生家庭科「ひと針に心を込めて」

2022年6月20日 14時48分

5年生家庭科は、「玉どめをマスターしよう。」が、今日のめあてです。布と針と糸…5年生家庭科で、初めて手にする子も多いと思われるアイテムです。玉どめに、かなり苦戦している様子です。

s-DSC07685

s-DSC07686

s-DSC07688

s-DSC07690

5年生音楽「いろいろな音色をかんじとろう」

2022年6月14日 17時29分

5年生音楽は、「小さな約束」のリコーダー演奏を行いました。いくつかの部屋に分かれ、距離をとって十分換気をしてのリコーダーの練習です。1年以上のブランクがあり、リコーダーの技能の向上には大きな課題がありますが、一歩ずつ前進しています。

s-DSC07520

s-DSC07521

s-DSC07522

5年生理科「メダカのたんじょう」

2022年6月6日 16時53分

5年生理科は、「メダカ博士になろう。」が、今日のめあてです。図鑑やインターネットでメダカについて調べ、友達に分かりやすく伝えるためにグループでまとめました。

s-DSC07281

s-DSC07284

s-DSC07285

s-DSC07287

5年生英語

2022年5月31日 15時42分

5年生英語は、「たん生日を英語で伝え合おう。」が、今日のめあてです。誕生日の言い方や尋ね方を理解し、ペアで会話練習をしました。

s-DSC07101

s-DSC07107

s-DSC07109

s-DSC07112

5年生理科「植物の発芽と成長」

2022年5月30日 17時24分

5年生理科は、「植物の成長の条件とは、何か?」のめあてのもと、植物の成長の条件を考えてシンキングツールにまとめ、グループや全体で話し合いました。

s-DSC07080

s-DSC07076

s-DSC07073

s-DSC07083

s-DSC07086

5年生総合的な学習の時間「下仁田学習」

2022年5月23日 16時44分

5年生総合的な学習の時間は、ジオパークについて調べています。「行ってみたい場所を調べよう。」のめあてのもと、DVDを見て詳しく調べたいことを記述して話し合いました。

s-DSC06792

s-DSC06793

s-DSC06798

s-DSC06803

5年生体育「ベースボール型ゲーム」

2022年5月19日 14時27分

5年生体育は、「ベースボール型ゲーム」ティーボールに取り組みました。攻める側・守る側に分かれ、試合を行い、楽しく体を動かすことができました。

s-DSC06662

s-DSC06664

s-DSC06661-2

s-DSC06664

5年生総合的な学習の時間「下仁田学習」

2022年5月17日 15時34分

5年生総合的な学習の時間は、「下仁田ジオの会について知ろう。」が、今日のめあてです。ジオの会の方を講師に迎え、活動の様子についてお話を聞きました。

s-DSC06534

s-DSC06535

s-DSC06539

5年生家庭科

2022年5月13日 15時40分

5年生家庭科は、お茶を入れる実習で行った実験結果をグループ毎に発表し、分かったことをまとめました。

s-DSC06459

s-DSC06466

s-DSC06470

5年生算数「小数のかけ算」

2022年5月11日 17時07分

5年生算数は、「整数×小数の計算の仕方を考えよう。」が、今日のめあてです。50×4.7の答えをどのように求めるかを考え、求め方を話し合いました。

s-DSC06320

s-DSC06321

s-DSC06324

s-DSC06326

5年生理科「植物の発芽と成長」

2022年5月9日 17時19分

5年生理科は、「植物の発芽に必要な条件とは、何か。」が、今日のめあてです。発芽に必要な条件を調べるための実験方法を考え、準備を行いました。

s-DSC06244

s-DSC06241

s-DSC06256

5年生理科「天気の変化」

2022年5月2日 14時39分

5年生理科は、雲画像をもとに天気を予想し、発表し合いました。予想の根拠を説明したり、それに対して質問や意見を言い合ったりしました。

s-DSC06117

s-DSC06107

s-DSC06108

s-DSC06109

s-DSC06111

s-DSC06115

5年生図工「自画像」

2022年4月27日 17時15分

5年生図工は、「水の量に気を付けて、色をぬろう。」が、今日のめあてです。「にじまない」ように、また、色の濃淡をだせるように、水の量を調節しながら彩色し、自画像が完成しました。

s-DSC06066

s-DSC06068

s-DSC06069

5年生総合的な学習の時間「下仁田学習」

2022年4月25日 17時49分

5年生総合的な学習の時間は、「下仁田の『じまん』『いいところ』『すごいところ』をしょうかいしよう。」が、今日のめあてです。自分で考えたことや、調べたことなどをテキストに書き込みました。

s-DSC05949

s-DSC05950

s-DSC05951

s-DSC05953