1年生クリスマス会に向けて
2024年12月17日 17時00分1年生はクリスマス会に向けて、いろいろなものを作りました。クリスマス会の時に身に付けるもの飾るもの等、思い思いのものを工夫を凝らして作りました。
1年生はクリスマス会に向けて、いろいろなものを作りました。クリスマス会の時に身に付けるもの飾るもの等、思い思いのものを工夫を凝らして作りました。
算数では、「32+6のけいさんをかんがえよう」をめあてに、十の位の数+一の位の数の計算の仕方を考えました。児童は32を十の位と一の位に分けて計算するとよいことに気付くことができました。
1年生は協力してクリスマスツリーを作りました。周りには各自で作ったリースを飾りました。
生活科では、朝顔やサツマイモのツルで作ったリースを色とりどりのリボンで飾りました。とてもかわいいリースが出来上がりました。最後はみんなで記念写真をパチリ。
算数では大きな数を数えるためには、10のまとまりをつくったりブロックを使ったりすると正確に数えられることを実践を通して学びました。
体育では、フラフープを使った運動をしました。二人組(三人組)になって相手が蹴ったフラフープにタイミングよく入る運動をしました。後半は壁に当てて跳ね返ったフラフープに入ることにも挑戦しました。
算数では、身の回りにあるものを形で仲間分けをしました。その後仲間になった形を特徴的な形で分類しました。
算数では、8+3の計算の仕方を考えました。ブロックを使って計算の仕方を説明するときに、黒板の大型ブロックで説明したり、タブレットで手元の動画を撮って見せたりすることで、全員に分かりやすく説明することができました。
算数では、異なる形の容器にペットボトルの水は入りきるのか?異なる二つのペットボトルに入る水のかさを比べるにはどうすればよいのか?について考えました。
図工の時間に作った動物を飾って動物園を作りました。かわいい動物、カッコいい動物、迫力のある動物、いろいろな動物のいる動物園ができました。授業の終わりにはしっかりお掃除もできました。
算数では、広さくらべをしました。ハンカチの広さくらべのように角を合わせて比べる方法と、同じ大きさのマスの数を数えて比べる方法があることを学びました。
今回の音楽は4年生の授業に参加して、フルートの音色を生演奏で聞きました。
今回の算数は、ろいろな問題に挑戦しました。難しい問題にはお友達と協力して取り組みました。最後はタブレットの問題にも挑戦しました。
算数では、これまで直接長さを比べることができるものについて学習しました。今回は、机の縦と横、高さのように直接比べられないものの長さを、紙テープを使って比べる方法を学びました。
生活科では、学校の敷地内で秋が感じられるものを探しました。秋に咲く花、落ち葉、葉っぱがなくなってしまった木など見つけたものを写真に撮ったり、枯れ葉を踏む音を動画に撮ったりしました。