1年制タイピング教室
2024年6月14日 13時45分1年生にとっては、はじめてのタイピング教室です。タイピング教室では、町の情報教育支援員の桐生先生に1年間お世話になります。はじめにキーボード上の基本の指の位置であるホームポジションを学びました。次にそれぞれの指の位置のキーを押す練習、deleteキーで文字を消す練習をしました。
1年生にとっては、はじめてのタイピング教室です。タイピング教室では、町の情報教育支援員の桐生先生に1年間お世話になります。はじめにキーボード上の基本の指の位置であるホームポジションを学びました。次にそれぞれの指の位置のキーを押す練習、deleteキーで文字を消す練習をしました。
算数では、前時までに、問題文に「あわせて」「ふえると」「ぜんぶで」の言葉があるときは「たし算」で計算することを学びました。今回は「来ると」の言葉に着目しました。
算数では、「ふえると なんびき」をめあてに、たし算の学習をしました。それまで習った「あわせて」「ぜんぶで」の問いに加えて「ふえると」と聞かれた場合も、たし算で考えることを学びました。
音楽では、「いろいろながっきで りずむをとろう」をめあてに、打楽器でリズムの学習をしました。
図工では、「かんがえながら つくろう」をめあてに、いろいろな紙を工夫して切って、楽しいカーテンを作っています。紙に下絵を描いて切っている子、紙を幾重にも折って切り開いた時の模様を楽しむ子など、工夫してカーテンの素材を作っています。
学活では、「なかよくなるために ひつようなちからを しろう」をめあてに、友だちとの関係づくりについて学びました。
二人の友達から違う遊びに誘われたらどうする?
ロールプレイで自分の考えを発表
どんな言い方がいいのかな?ペアで練習
みんなの前で発表
生活科では、以前2年生に案内してもらった学校内を、自分たちで探検しました。いろいろな教室を探検して、その教室はどのように使われているのか、そこにいる先生たちはどんな仕事をしているのかを確かめました。ちなみに校長室の感想では、ソファーの座り心地が一番でした。
算数では、いろいろな何番目の表し方を学びました。右(左)から〇番目、上(下)から〇番目などの表現が上手に使えるようになりました。
1年生は、2年生と一緒に学校周辺で道路の歩き方を練習しました。2年生に安全な歩き方を教わりながら歩いてこられました。その後教室でビデオを視聴しながら、交通安全について学びました
図工では、歯科衛生に関する絵を描きました。画用紙いっぱいに顔を描き、大きな口を開け歯磨きをしている絵が描けました。最後は出来上がった絵を見合って、良いところを伝え合いました。
国語では、月田先生による読み聞かせが行われました。いろいろな生き物の骨が出てくる「だれのほね?」や、おさるのジョージシリーズ「人まねこざる と きいろいぼうし」の絵本などのお話を聞きました。
「ねんどで ごちそうをつくろう」をめあてに、活動しました。ギョーザ、ハンバーグ、ケーキなど思い思いのご馳走を細かいところまで丁寧に作ることができました。
生活科では、2年生と一緒に学校探検をしました。2年生がそれぞれの教室について分かりやすく説明をしてくれました。
算数は、前回の続きで、なかまあつめをしました。前回は動物を種類ごとに分けて数を数えました。今回は、決められた数になるものを見つけました。
見つけた中間をみんなに教えてあげました
ペアで学び合い
算数では「なかまをみつけよう」をめあてに、教科書の絵の中からなかま(同じ動物)が、いくついるのかを見つけました。見つけたことを、二人組、三人組で発表しました。