2年生英語
2025年3月5日 14時05分英語では数名で体を使ってアルファベットをつくりタブレットで写真を撮りました。目的のアルファベットができると、撮った写真を並べて英語の単語をつくりました。
「G」
「S」
「E」
「R」
「O」
「Y」
「B」
このアルファベットの並び順は単語になりません。
英語では数名で体を使ってアルファベットをつくりタブレットで写真を撮りました。目的のアルファベットができると、撮った写真を並べて英語の単語をつくりました。
「G」
「S」
「E」
「R」
「O」
「Y」
「B」
このアルファベットの並び順は単語になりません。
国語では、スーホと白い馬の出会いの場面を学びました。児童はスーホが白い馬を見つけた様子を教科書から読み取ったり、馬を連れて帰ったスーホの心情を考えたりしました。
図工では、ストローを使った動くおもちゃを作りました。人や生き物の手や羽を動かしたり、花を揺らしたり、UFOキャッチャーのアームの部分にしたりと思い思いの工夫が見られました。
最後は作ったおもちゃを発表しました
テープ図から「たし算」で解く問題なのか「ひき算」で解く問題なのかを考えました。部分を求める場合はひき算、全体を求める問題はたし算で考えることが分かりました。
ジャンプの問題に挑戦
今回の道徳は、頑張る力について考えました。教材を通して、児童は頑張るためには「目標をもつ」「必要な準備をする」「繰り返し練習する」などが大切なことに気付きました。意見交流では課題を自分事として捉え考えることができていました。
図工ではいろいろな材料を使って楽器を作りました。振る、」たたく、はじく、こする、転がすなど工夫していろいろな楽器を作りました。
2年生の課題は「元気な子」(フェルトペン)と「お正月の凧揚げの様子」の文章(鉛筆)です。お手本をしっかり見ながら、一文字一文字丁寧に書いていました。
学活では、2年生になったできるようになったことや身に付いたことを振り返りました。「かけ算九九」「あいさつ」「1年生や同級生との仲が深まった」などできるようになったことがたくさんありました。
今回は、ボルトという球体のロボットにタブレット端末から指示を出し動かす活動をしました。はじめは一筆書きで描いた線の通りにボルトを動かしました。次に命令の言葉を組み合わせて思った通りに動かしてみました。言葉を選んだり組み合わせたりするのが大変そうでした。
学活は、スクールカウンセラーの森泉先生の「たくさん話そう やさしく聞こう」の授業でした。前半は、班対抗でテーマに合った言葉を1分間で幾つ言えるかに挑戦しました。後半は、双六をしました。この双六は、「みんなで『きょうもありがとう』と言おう」「今までで一番うれしかったことは?」などみんなで言ったり、自分の言葉で話したり、しっかり聞いたりすることでコミュニケーションをとることを学びました。
生活科では校庭に出て冬さがしをしました。この寒さの中でも咲いている花、一輪車の中に見つけた氷、カマキリの卵など、冬が感じられるものを探すことができました。
算数では、cm(センチメートル)よりも長い長さの単位の学習をしました。人の身長などを表すにはcmではなくm(メートル)を使うことができることを理解しました。
最後に難しい問題にも挑戦
2年生国語は、「みきのたからもの」を読んで、登場人物である宇宙人の姿を想像して描き、文章の叙述からその姿を説明する活動をしました。「どうして宇宙人は笑っているのですか?」といった質問も出され、「『うれしそう』という言葉からです。」などと、叙述に即して答える姿も見られました。
音楽では、いろいろな楽器を使って「かぼちゃ」の曲の練習をしました。音の出し方などを相談して練習することができました。後半は同じ楽器ごとに集まって音の出し方の工夫について相談しました。
生活科では、公民館見学に備えて、公民館にはどんなところがあるのか、どんなことをしているのかを、それぞれの経験や知識を出し合って確認しました。
公民館では「コグニサイズ」という運動をしていることが分かりました。
みんなで、「コグニサイズ」を体験しました。