2年生算数「かけ算」
2024年11月6日 18時03分算数では、かけ算九九を学んでいます。今回は、「2〜5のだんの九九をおぼえよう」をめあてに学習しました。各自、担任のところで覚えた九九を暗唱し、合格した時は「九九の名人 認定証」にシールを貼ってまらいました。
算数では、かけ算九九を学んでいます。今回は、「2〜5のだんの九九をおぼえよう」をめあてに学習しました。各自、担任のところで覚えた九九を暗唱し、合格した時は「九九の名人 認定証」にシールを貼ってまらいました。
図工では、「まほうのアラブラカタブレット」を教材に、校内図工展に向けて読書感想画に取り組んでいます。児童は、お気に入りの場面を思い思いの絵で描いています。図工展には、ぜひ足をお運びください。
1.2年生は、校外学習で「桐生が岡動物園」と「桐生が岡遊園地」に行ってきました。はじめは動物園でライオン、キリン、マントヒヒ、レッサーパンダなどたくさんの動物を見ることができました。お昼ご飯は愛情たっぷりのお弁当。午後は、遊園地で色々な乗り物に乗りました。一日楽しく過ごせたようです。
音楽では、文化ホールにて諏訪神社秋季例大祭の祭囃子で繰り返しのリズムの学習をしました。
英語の授業では、ALTのディアナ先生からThanksgiving Day(サンクスギビングデー)のお話を聞きました。後半は、自分の手形をもとに七面鳥(サンクスギビングデーに欠かせない料理の一つ)を描きました。思い思いの七面鳥が描けました。
算数では「長方形をつかって『ましかく』をつくろう」をめあてに、紙を折ったり切ったりする活動を通して、正方形の名称と定義を学びました。
運動会練習も仕上げの段階になってきました。今回は「徒競走」「遊競技」「表現」を通して練習しました。遊競技「運べ、ウェイター!」では、ご馳走を落とさないように二人で声を掛けながら運んでいました。表現「踊れ、ウェイター!」では、かわいい衣装を身にまとい、楽しそうに練習していました。
書写では、「画と画の間をそろえて書こう」をめあてに学習しました。今回は縦・横・斜めの角の間を揃えることを意識して文字を書きました。
「早ね早おきについて考えよう」をめあてに、就寝時間を守るためにはどうすればよいかを考えました。テレビを見ていたりゲームや工作をしていたりすると、遅くまで起きてしまっている。そこで終わりや行う時間を決めるなどして就寝時間を守ることで、健康的な生活が送れることに気付き、今後の生活に生かそうと考えることができました。
音楽では、「2拍子のリズムを感じながら『この空とぼう』を歌ったり、はくをたたいたりしよう」をめあてに、班ごとにリズム打ちの練習をしたり、強弱や音色を工夫したりして演奏しました。
2年生図工は、最近の楽しかったことやドキドキしたことを絵に表しました。初めにどのような出来事があったかを紹介し合い、自分の気持ちが表れるような絵を描いていきました。すぐに描き始める子、じっくり考えて描く場面を吟味する子・・・それぞれが絵に向き合って真剣に取り組むことができました。
1.2年生は、9月に予定している運動会のダンスの練習を合同で行いました。初めは各自で練習し、その後は2年生が1年生に教えてあげました。今回は、熱中症予防のため多目的室で行いました。
2年生は、今後の家庭学習に役立つ「自主学習ノート」の使い方について学びました。日付や時間、めあてを書くこと。ノートは2段に分け、自分のやりたい内容を考えて取り組むことなどを学び、実際に使ってみました。ご協力をお願いします。
道徳では、「気持ちのよい生活について考えよう」をめあてに、しっかり手洗ができるようになった主人公の気持ちの変化について考えました。授業の振り返りでは、学んだことを自分事と考えることができた児童もいました。
学活では、「お楽しみ会をとおして クラスのなかをふかめよう」をめあてに、自分たちで考えたレクリエーションで学級の親睦を図りました。
上毛かるた
フルーツバスケット
連想クイズ
だるまさんがころんだ
全員で楽しい時間が過ごせました