5年生「卒業式準備」
2025年3月21日 19時19分5年生は手分けをして卒業式の準備をしました。中央玄関、体育館通路、体育館玄関、そして体育館。モップがけをして椅子を並べ、看板や紅白幕、壁面の飾りを設置しました。自分の仕事をしっかり行っている5年生の姿には、最高学年の片鱗が感じられました。
5年生は手分けをして卒業式の準備をしました。中央玄関、体育館通路、体育館玄関、そして体育館。モップがけをして椅子を並べ、看板や紅白幕、壁面の飾りを設置しました。自分の仕事をしっかり行っている5年生の姿には、最高学年の片鱗が感じられました。
体育では「リズムを意識して」高く跳ぶことをめあてにしました。助走を3歩と5歩にしてリズムよく跳ぶことを練習しました。最後は各自記録にも挑戦しました。
体育では「キャッチバレーボール」を行いました。体ほぐしのための練習から始まり、今日のめあて、めあてを達成するための意見交流、チームごとの練習、作戦タイム、試合と、それぞれの班が自分たちの目標をもち取り組むことができました。
保健では、「犯罪や事件に巻き込まれないようにするためには どうすればよいか」を考えました。犯罪が起こりやすい状況や場所を見つけ、具体的な場面を挙げながらどうすれば防げるのかを共有しました。
インターネット上での犯罪にも注意です
版画は、最後の彫りを仕上げている児童、彫りが終わって刷りに入った児童と最終段階になっています。中には刷り終わった作品を見て部分的に彫りなおしている児童も見られました。
国語では、47の都道府県名を使った双六を作っています。児童はそれぞれの県の観光地、特産品、ご当地キャラクターなどを紹介しながら双六のマスになるような短文を作っています。
担任が作った例
中には県名と内容が合っていないものも…
でも、楽しい双六ができそうです
図工の版画では、板を彫る活動が始まりました。児童は仕上がりをイメージしながら彫り方を考えていました。
英語では、行きたいところやその理由を尋ねたり答えたりする会話を学びました。また、英語での日本の有名な観光地の説明を聞いて、場所や特徴を聞き取る学習もしました。次回は班ごとに群馬の特徴を伝えるCMづくりに挑戦します。
5年生の課題は「新しい風」です。「新」の左右のバランスや「風」の二画目のはねに気を付けて書きました。
学活では、クラスの係を決めました。タブレットを使って共有した表の中に希望を書き込みました。
5年生は、多目的室で書き初めの練習をしました。課題の「新しい風」は、大きさや形がとりづらく難しいようですが、一画一画丁寧に書いていました。
今回は2学期に習った単語を使って、英語のクイズに挑戦しました。幾つかの英語の文章でヒントを出し、その人(実在する人やキャラクターなど)を当てました。後半には、自分たちでクイズを作って出し合いました。
最初はゲームで頭の体操
自分たちでクイズを考えます
作ったクイズを出し合いました
助産師さん、保健師さんをお招きして、いのちの授業・SOSの出し方教室を行いました。いのちの授業では、精子や卵子の大きさ、おなかの中の胎児の成長や生まれるときの様子を学び、新生児の抱っこや妊婦体験をしました。SOSの出し方教室では、悩みや不安な気持ちがあったら近くの人に相談することを学びました。
SOSの出し方教室
算数では「帯グラフと円グラフをかこう」をめあてに、一覧表になっている数を百分率(%)に直しグラフを描く活動をしました。途中、百分率に直した数の合計が100%にならないことに気付き、ぞの「なぜ?」を解決しながらグラフを描きました。