5年生音楽「曲想の変化を感じとろう」
2024年11月29日 15時57分音楽では、示されたリズムに合う楽器を探す活動をしました。児童は音楽室にある様々な楽器を鳴らしてみては、リズムのイメージに合う楽器を探しました。
音楽では、示されたリズムに合う楽器を探す活動をしました。児童は音楽室にある様々な楽器を鳴らしてみては、リズムのイメージに合う楽器を探しました。
図工では、「ちょきちょきかざり」で学んだことを生かして、クリスマスの飾りを作りました。色や形など様々な工夫を凝らした飾りができました。最後の片付けもみんなで協力してできました。
今回の英語は、飲食店での注文や支払いについて学習しました。はじめに注文する品物の名称や代金を正しい英語で表現することを学び、次に代金に見合ったお金を支払い、お釣りも間違えないようにもらう練習をしました。店員役の担任と会話をして上手に注文、支払いができるようになっていました。
タブレット上で疑似通貨をやり取りしました。(電子マネーのようでした)
初めに小学生の交通事故の死亡者数のグラフから、事故の場面を考えました。次に2つの場面から「人の行動」と「環境」から考えられる問題点を考えました。今回の学習を自分事として感じ取り気を付けて生活してほしいと思います。
算数では、「比べる量の求め方を考えよう」をめあてに、割合ともとにする量から比べる量を導き出しました。
社会では、日産九州工場のオンライン見学を行いました。組み立て工場の見学では、映像と解説で分かりやすく学ぶことができました。
5年生は総合の時間に調べたジオパークについて各自がまとめたものを、中央階段の壁に貼りました。全校児童に紹介したところで行きたいところのアンケートもしています。
プログラミング学習では、まず、各自の朝の行動について順序だてて書いてみました。また、正方形を正しく描くにはどう指示したらよいのかも考えました。物事を筋道立てて正確に伝えることは、プログラミング的思考が大切なことを学びました。
群馬県民の日に、正田醤油スタジアムにて「群馬県小学校陸上教室記録会」が開かれました。本校からは、5年女子100mに1名参加しました。力強い走りを見せてくれました。
音楽では、歌詞の内容を理解し、歌い方を考える学習をしました。今回教材は「小さい秋みつけた」です。児童は作者の歌詞に込めた思いを考えることができました。
5年生は校外学習で「ぐんま天文台」と「たくみの里」に行ってきました。ぐんま天文台では、大きな望遠鏡を見せたいただきました。たくみの里では、班別にいろいろな工芸品づくりに挑戦しました。
家庭科では今エプロンづくりの学習が始まったところです。今回は、準備した布を断つ活動をしました。布の不要な部分を断ち切りばさみを使って丁寧に断つことができました。
算数では、「大きさの同じ分数には、どんな決まりがあるか」をめあてに、個人や班で決まりを見つけました。授業の最後には、同じ大きさになるカードがペアになる「ババ抜き」をしました。
図工では、運動会の時に着る法被の背に自分の名前を書きました。児童は黒い法被に映える色は何かを考え、大きな文字を書きました。
理科では、「めしべのもとの部分が実になるには、受粉が必要なのか」のを確かめるため、受粉できないように雌花に袋をかけ検証のための実験を始めました。