3年生音楽「パフ」
2024年2月21日 14時38分3年生音楽の今日のめあては、「低い音をていねいに出そう。」です。合奏曲「パフ」のリコーダー部分の演奏を通して、低い音の息の使い方を身に付ける学習です。
3年生音楽の今日のめあては、「低い音をていねいに出そう。」です。合奏曲「パフ」のリコーダー部分の演奏を通して、低い音の息の使い方を身に付ける学習です。
3年生総合的な学習の時間は、これまで蒟蒻づくりについて教えていただいた地域の方に来ていただき、まとめの学習をしました。
育てた蒟蒻芋を製品にしたものをいただきました。
蒟蒻を通して交流のあるインドネシアガジャマダ大学と九州大学の先生方にもお越しいただき、インドネシアについて学びました。
お礼に3年生手作りのプレゼントを渡しました。
3年生は、明日いらっしゃるお客様に、折り紙でプレゼントを作りました。タブレットで作り方動画を見て、新しい作品にもチャレンジしています。
3年生理科は、「3年のまとめをしよう。」のめあてのもと、復習問題に取り組みました。はじめの5問は、高学年作成の問題です。タブレット上の問題を解き、提出します。
3年生図工は、版画の刷りの作業です。ローラーでインクをつけ、版をうつします。
3年生体育は、ハンドボールです。友達とパス練習をしました。
3年生学級活動は、「友だちに自分のことを話そう。友だちの話を聞こう。」のめあてのもと、スクールカウンセラーと担任のTTの授業を行いました。すごろくトーキングを使って、楽しみながらアサーショントレーニングに取り組みました。
3年生国語は、「登場人物など、設定をたしかめて、1の場面での様子を読み取る。」が、今日のめあてです。内容を読み取るために、音読をしています。
3年生総合的な学習の時間は、高崎駅見学に出かけました。上信電鉄に乗って出発です。
一人一人入場券を購入。
新幹線のホームで、駅員さんに質問に答えていただきました。
特別に駅長室や応接室も見せていただきました。
作成した下仁田町PRポスターの前で
3年生は、読書の時間です。本と向き合い、集中して読んでいます。
3年生算数は、「かけ算のきまりを 分かりやすく説明できるようになろう。」が、今日のめあてです。かける数やかけられる数を十倍すると、答えも十倍になることを使って、30×20の答えの出し方を説明します。
3年生学級活動の今日のめあては、「6年生にお礼の手紙を書こう。」です。お世話になった6年生に手紙を書きました。
3年生国語は、「伝えたいことを理由をあげて話そう。」が、今日のめあてです。学校の自慢できることをタブレットのテキストを使って共有し、なぜ自慢できるのかの理由を説明して仲間分けしました。
3年生総合的な学習の時間は、「下仁田のみ力を伝えるポスターを、駅長さんに渡す会を成功させよう。」が、今日のめあてです。3年生が作成した「下仁田町の魅力を伝えるポスターを高崎駅に貼っていただく」ことを目指して取り組んできた学習の集大成。社会教育主事さんが、高崎駅に出向いてポスターを渡してくださった様子をオンラインでつなげ、交流をしました。駅のホームにポスターを貼っていただいている様子をリアルタイムで見た子供たちは、大興奮です。
3年生音楽は、「自分のたんとう楽器のえんそう動画をとろう。」が、今日のめあてです。「魔法をかける音」を考えて、演奏している様子を動画に残しました。
3年生国語は、今日から「アリの行列」の説明文を学習します。アリの行列の動画を見て感想を出し合い、課題を設定しました。
3年生国語は、「オリジナル音訓かるたを作ろう。」が、今日のめあてです。漢字一文字を選び、音読み訓読み両方の言葉が入るかるたを作ります。
3年生体育は、「攻める側」と「守る側」2チームに分かれてゲームを行いました。
3年生算数は、「1kgがどれくらいの重さか。体でおぼえよう。」のめあてのもと、身の回りで1kgだと思うものを選び、実際に量る活動をしました。
3年生社会は、「事故や事件からくらしを守るでは、どんなことを学べばいいのかな。」のめあてのもと、単元の課題を話し合いました。