3年生算数「重さの単位」
2023年1月13日 15時46分3年生算数は、「重さを比べる もう少し楽な方法はないかな。」のめあてのもと、道具の重さ比べをしました。「木のブロック何個分でくらべる。」という結論に達しましたが、重さの単位を使うとよいことにも気付きました。
3年生算数は、「重さを比べる もう少し楽な方法はないかな。」のめあてのもと、道具の重さ比べをしました。「木のブロック何個分でくらべる。」という結論に達しましたが、重さの単位を使うとよいことにも気付きました。
3年生外国語活動は、「自分の名前をアルファベットで書こう。」が、今日のめあてです。アルファベットで書いた自分の名前を名刺として活用して自己紹介をし、タブレット上で名刺交換をしました。
3年生体育は、「ボールをラケットで打つ」「打たれたボールをキャッチする」練習をしました。
3年生は、書道家の横尾隆雲先生にお越しいただき、書初め練習のご指導をしていただきました。
3年生学級活動は、富岡警察署スクールサポーターの方にお越しいただき、「万引き防止教室」を行いました。「万引きって、どういうこと?万引きって、なぜ悪いこと?」のめあてのもと、万引きをするとどうなるのか、誘われたらどう断るのかなどについて、考えました。
3年生は「ビル」の文字を、毛筆で書きました。毛筆を始めて8カ月の児童もいる中で、筆を立てて書くことは、難しいようです。
3年生算数は、それぞれの進度で、2学期の復習に取り組みました。分からない箇所を進んで質問する姿も見られ、「分かるようになりたい。」という気持ちが伝わってきました。
3年生総合的な学習の時間は、5月に植えた蒟蒻芋の収穫をしました。蒟蒻農家の方のご指導のもと、大きく育った芋をたくさん収穫することができました。
3年生音楽は、「いろいろな金管がっきには、どんな特徴があるのかな。」が、今日のめあてです。「トランペット吹きの休日」を聴き、ホルン・トランペット・トロンボーンなどの金管楽器の音色や他の特徴について話し合いました。
3年生社会は、蒟蒻工場「まるへい」さんに、工場見学に行きました。運ばれてきている蒟蒻芋の多さに驚き、様々な質問を積極的にしながら、芋から粉になる過程の見学をしました。
3年生社会は、「消防のためのしせつは、町のどんなところにあるかな。」が、今日のめあてです。学校内や町内にある施設について、調べたり話し合ったりしました。
3年生国語は、「同じ読みで、意味のちがう漢字を調べよう。」が、今日のめあてです。「階」と「回」、「火事」と「家事」、文の中でどちらの漢字を使うかを友達に説明しました。
3年生外国語活動は、アルファベットの大文字を学習しています。
3年生図工は、「みんなの作品を見て、よさを見つけよう。」が、今日のめあてです。タブレットの自分の絵の画像にがんばったことを書き込み、友達の絵にはよいと思ったことを書き込みます。
3年生体育は、走り幅跳びにチャレンジしました。助走から、踏み切り、高く跳んで着地。
3年生理科は、校庭で太陽の光を集めて紙を燃やす実験をしました。
3年生図工「じごくのそうべえ」は、終盤になりました。「近くのところ、目立たせるところをソースでぬろう。」が、今日のめあてです。「ソース」とは、「しょうゆ」と対比して、水を少なめに濃くぬることです。ここまで作り上げてきた作品がよりよくなるよう、慎重に彩色しています。
3年生図工は、「読んだときやおどったときの気持ちを表せるような色を選ぼう。」のめあてのもと、読書感想画に取り組みました。色の濃さを調整して背景の色を作り、はみ出さないよう丁寧にぬることができました。
3年生外国語活動は、「好きな〇〇を聞き合おう。」が、今日のめあてです。「What ~ do you like?」「I like ~ .」の言い方を学習し、ペアで会話練習をしました。
3年生国語は、「文をくわしく書くのに、ひつようなしゅうしょく語は、どんな言葉なのか。」が、今日のめあてです。主語と述語を修飾する言葉をテキストで送り、共有して話し合いました。