3年生算数「あまりのあるわり算」
2022年10月3日 19時29分3年生算数は、教育実習生の研究授業でした。あまりが出た場合、求めている答えをどうとらえるかについて、自分の考えを発表し合いました。
3年生算数は、教育実習生の研究授業でした。あまりが出た場合、求めている答えをどうとらえるかについて、自分の考えを発表し合いました。
2校時目の算数、教育実習生の授業です。「あまりのあるわり算」の学習です。
3・4時間目の社会は、Aコープにスーパーマーケットの見学に行きました。お店の方に積極的に質問をすることができました。Aコープの方には、お忙しいところ大変お世話になりました。
3年生は、「キーボー島の使い方を覚える。」のめあてのもと、ホームポジションを意識したローマ字入力に取り組みました。
3年生図工は、「明るくがんばれそうで、かてそうなはたを作ろう。」が、今日のめあてです。それぞれがタブレットで自分の団の旗を作りました。
3年生理科は、「糸電話の糸のふるえをじっけんしよう。」が、今日のめあてです。音が伝わるときに、糸がどうなるのか実験をしました。
3年生国語は、「詩をあじわうって、どんなこと?」のめあてのもと、「わたしと小鳥とすずと」の詩をもとに、詩の味わい方について考えました。題名や各連の内容、情景の想像などについて意見を出し合いました。
3年生算数は、「円と球」のテストを行いました。静かに、真剣に問題に取り組んでいました。これまで学習してきた内容が、しっかり身に付いているか確かめる大切な時間です。
3年生理科は、ゴムの力で動く車を動かしました。どちらが速く走るか、遠くまで走るか競争し合い、楽しく学ぶことができました。
3年生算数は、「時こくと時間」の練習問題に取り組んでいます。4校時は、「時こくと時間」のテスト。分からない問題は、手を挙げて進んで質問しています。
3年生道徳は、「きまりやルールについて考えよう。」のめあてのもと、「心の優先席」を読んで話し合いました。電車の中でおばあさんに対して、誰が席を譲るのがよいかを3色のスライドに自分の考えを書き込み、意見交流をしました。
3年生外国語活動は、表情やジェスチャーの大切さや、表す意味の違いに気付いて表現する学習です。感情を表す英語をジェスチャーと一緒に表現するゲームをしました。
3年生学級活動は、「全校の人が見たくなるような かんばんにしよう。」のめあてのもと、「アサギマダラの箱の上に置く看板に何を書くか」について話し合いました。それぞれの意見をタブレットに書いた後、ペアや全体で意見交流をしました。話し合いの結果、「アサギマダラハウス」と書くことに決まりました。
3年生は、地域の蒟蒻農家の方にご指導いただき、蒟蒻いもを植えました。植える前に、こんにゃく芋の種類や収穫までの期間、花の様子、植えるときに留意することなどのお話をしていただきました。
3年生社会は、学校周辺の地図を作成しています。町歩きをして調べた情報をグループ毎に整理して、地図を作っています。
3年生算数は、「二つのぼうグラフをよく見て、ちがいを見つけて、正しく伝わる方法を考えよう。」が、今日のめあてです。二つの棒グラフの違いをタブレットにかき、ペアや全体で話し合いました。
3年生算数は、「ぼうグラフのかき方で、前回より注意しなければならないちがいは、どこだ?」が、今日のめあてです。「目盛の数」を注意して、棒グラフをかけばよいことが分かり、実際にグラフを作成しました。
3年生音楽は、階名で歌う学習に取り組んでいます。「海風きって」の曲を歌詞や階名で歌いました。
3年生国語は、「グループでトークタイム」を行いました。「話す」「聞く」めあてを確認し、グループ毎に発表者と質問者に分かれてトークタイムに取り組みました。
3年生社会は、学校周辺の地図を作成する目的で、街中の見学に行きました。昨年度も町探検をしましたが、2年生の時とは違う視点で商店や建物などの様子をタブレットに記録することができました。
3年生算数は、「計算の力をつけよう。」のめあてのもと、確かめ問題に取り組みました。足し算や引き算の筆算の技能をしっかりと身に付けることができるよう、一人一人が集中して取り組むことができました。