6年生英語「My Dream for JHS 」
2024年3月14日 18時11分英語では、中学生になったら入りたい部活、興味のある教科、将来の夢などを英語でスピーチしました。身振り手振りを入れながら、自分の思いをしっかり伝えることができました。
英語では、中学生になったら入りたい部活、興味のある教科、将来の夢などを英語でスピーチしました。身振り手振りを入れながら、自分の思いをしっかり伝えることができました。
先日は「地域への恩返し」として諏訪神社の清掃を行いました。今回は「校舎への感謝」ということで、思い出深い下小の校舎の清掃を行いました。普段の清掃では行わない、特別教室の準備室、体育館倉庫、ベランダなどを時間をかけて清掃しました。
総合の時間では、卒業に向けて地域への恩返しを考えました。そこで子供たちは相談して、「学校近くの諏訪神社のお掃除をしよう」ということになりました。当日は、ほうきや雑巾などを手に一生懸命清掃活動をしました。これまで以上に地域を愛する心が育ったのではないでしょうか。
体育では、「チームの弱点を直すための工夫をしよう」をめあてに、声掛け、フォーメーションなどの工夫を考えながら練習を行いました。
6年生は、学習した漢字のまとめテストを行いました。小学校で学習した漢字をしっかりと身に付けて中学校へ進学するために、覚えられていない字を確認することはとても大切なことです。
タイピング教室では、例文を見ながら正確にタイピングする活動をしました。課題として出されたのは、横書きの文章と縦書きの文章でした。タブレットでは、横書き文章が多いため縦書きを苦手とする児童も見られます。今回は縦書き文章に加え、手元を見ないでのタイピングにも挑戦しました。
6年生は、学校薬剤師の大井田先生を迎えて「薬物乱用防止教室」を実施しました。まず、たばこの害についてお話していただきました。たばこには、有害物質が200種類以上入っていることや、たばこを吸っている人の肺は真っ黒になってしまっていることなどを学習しました。次に、薬物乱用について、禁止薬物を使用するのはもちろん、市販薬でも用法容量を守らなければ、体に大きなダメージがあったり依存症になってしまったりすることも学習しました。
中央階段を3階まで上がったホールに4~6年生の図工の作品を展示した「下小ギャラリー」がオープンしています。6年生は、紙粘土を使って「食べ物」や「自然」を表現しました。
国語では、「平仮名、片仮名の起こりとは何か」をめあてに、仮名の起こりについて学習しました。学習する中で、平仮名は「漢字をくずして」、片仮名は「読みが同じ漢字の一部を使って」できたことに気付くことができました。
6年生は、課題の「伝統を守る」を書きました。漢字やひらがなの文字の大きさに気を付けて書くことができました。