休み時間の様子
2024年1月12日 15時07分昼休みふと校庭を見ると、6年生と1年生が楽しそうに遊んでいる姿が見られました。とてもホッコリした気持ちになりました。
昼休みふと校庭を見ると、6年生と1年生が楽しそうに遊んでいる姿が見られました。とてもホッコリした気持ちになりました。
現在、中央玄関前の階段には、下から「rabbit」「tiger」「OX」…のように英語とかわいい絵で干支が表示されています。そして今年の干支の「dragon」は、手すりのところの窓に合わせて表示されています。窓から顔を出すと「dragon」と共演することができるようになっています。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
始業式では、「3学期は次のステップアップに備える時、新しい目標をもって挑戦をしてほしい。」「新たな挑戦をするためには、今までの自分を変える強い気持ちが必要なこと。」を伝えました。
新学期初日の様子
緊急時引き渡し訓練を実施しました。学校からの緊急メールにて訓練が開始され、保護者の皆さんが体育館で待機していた児童のもとに駆け付けてくださいました。おかげ様で混乱もなく、スムーズに訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
先日休み時間に一輪車を使っている児童を紹介しましたが、今まであった一輪車は古くて使える状態でないものばかりでした。そこで6台の一輪車を購入しました。早速、児童が楽しそうに使っています。
16日(土)に町公民館において、「第37回下仁田町こどもかるた大会」が開催されました。当日は、低学年の部、高学年の部合わせて14名が参加しました。参加した全員が、持てる力を出し切って対戦することができました。
先週の金曜日までは、校庭いっぱいに持久走で走る児童の姿が見られましたが。持久走時間が終わった現在の校庭での児童の様子です。
定番の「ブランコ」や「うんてい」
冬といえば「縄跳び」 奥にはサッカーに興じる児童
最近5年生を中心にプチブームの「一輪車」
元気に外遊びをする児童が多い下仁田小です。
町保健課(管理栄養士)の赤岩様、下中PTA佐藤様、本校PTA金井様をお招きして、食育朝礼が行われました。今回は、野菜を食べることの効果(体の中でのはたらき)についてのお話がありました。また、町から児童一人一人に「下仁田小鉢」をいただきました。ちなみに、一日に必要な野菜は350g(小鉢5つ分)だそうです。
11月13日から始まった持久走ですが、今回の体育集会は反対回り(右回り)で行いました。いつもと見える景色がちょっと違い、新たな気持ちで挑戦できそうです。
20日〜24日に校内図工展を開催しています。公開時間は以下のとおりです。
20日(月)〜22日(水) 8:15〜16:30
23日(木) 勤労感謝の日
24日(金) 8:15〜11:25
1年生の作品
2年生の作品
3年生の作品
4年生の作品
5年生の作品
6年生の作品