音楽集会
2024年12月17日 15時54分今回の音楽集会はリモートで行いました。はじめは、画面上にかわるがわる出てくる職員を相手にリズムに乗って3時のおやつゲームから。次に2年生の歌を参考に「雪」の歌を歌いました。最後に6年生のきれいな歌声の「雪」を聴きました。
今回の音楽集会はリモートで行いました。はじめは、画面上にかわるがわる出てくる職員を相手にリズムに乗って3時のおやつゲームから。次に2年生の歌を参考に「雪」の歌を歌いました。最後に6年生のきれいな歌声の「雪」を聴きました。
体育集会は今回から縄跳びの活動になりました。この縄跳びは音楽に合わせていろいろな跳び方に挑戦しています。
体育委員が前でお手本
以前も紹介しましたが、甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラムにおいて「うちあけて」がスローガンに決まりました。下小の児童会では、全校の児童が自分事として考えてほしいと願い、このスローガンに合った場面絵を募集しました。ここでは、その一部を紹介します。
スローガン
低学年
中学年
高学年
12月21日(土)の町上毛かるた大会に向けた練習が、子育連事務局の主催で下小の多目的教室で始まりました。
以前、下中の図書委員会が下小の児童向けに作ってくれた本の紹介動画に感想やお礼の手紙を書きました。今回の委員会の時間に図書委員の児童が下中図書委員に手紙を届けに行きました。これからもいろいろなことで小中で連携していきたいと思います。
全校児童で「わたしのかあさん 天使の詩」を鑑賞しました。母が知的障がい者であることを知り、ショックを受けながらも、母の裏表がなく何より自分を愛する気持ちを知り、心が癒されていった主人公の高子。この映画を通して我が子に対する思い、親への思い、そして家族の絆を考えさせてくれました。
なかよし集会では、校庭と体育館に分かれて縦割り班でいろいろな遊びをしました。遊びは6年生が低学年の児童まで楽しめる遊びを考えてくれました。
学校保健委員会では、児童保健委員が下小児童の生活の様子をアンケート調査し問題点を洗い出しました。それを受けて、群馬ヤクルト販売株式会社、管理栄養士の髙橋様をお招きして「おなか元気教室」を開催しました。今回学習した「おなか元気生活のポイント」は「早ね、早起き、朝ご飯、朝うんち」です。
学校公開日には多くの保護者や地域の方に参観していただき、ありがとうございました。
10月25日から始まった「持久走チャレンジ」ですが本日で終了となりました。全校で各自100週を目指して頑張ってきました。みんな頑張って走ることができました。
下仁田小では現在「校内図工展」を開催しています。子どもたちの力作をぜひご覧にいらしてください。
今朝は、下仁田中学校の図書委員会が下仁田小向けに作った、本の紹介動画を各教室で視聴しました。小学校の図書室にある本の紹介で、途中までの読み聞かせになっていて、その先が知りたくなうようなものになっていました。視聴後は、下中図書委員に感想等を書きました。
今回の全校遊びは、「すき間を通ったのは何?」(縦割り班でステージの幕の間を通った物を当てるゲーム)をしました。すき間を物が通るたびに歓声が響いて、楽しい時間を過ごすことができました。ゲームが終わった後に、今週1週間本校で実習を行う教育実習生の紹介がありました。
今回の避難訓練は、児童には事前に知らせず清掃の時間に行いました。いきなりな事と清掃時間とあって「びっくりした」と答えた児童が多く見られましたが、高学年を中心に声を掛け合い、慎重に且つ素早く避難することができました。ご家庭でも、家にいるときや登下校中などの避難について話し合ってみてください。
今回の体育集会は持久走(10分間走)でした。学年ごとに準備体操をして、その後自分のペースで10分間走りました。児童は休み時間なども走り、マラソンカードの走った周回を伸ばしています。