11月は「後期人権集中学習」になります。そこで人権朝礼では、10月17日の「甘楽郡富岡市いじめ防止フォーラム」で選ばれた標語「うちあけて」について校長が話しました。心配な事があったら自分の胸の内を話そう。心配そうな子がいたら進んで手を差し伸べよう(声を掛けよう)。みんなで、いじめはもちろん、心配事もない下小にしていきましょう。




「うちあけて」は、あいうえお作文になっています。
いじめ防止フォーラム」では、この下仁田小学校の6年生が作った標語が選ばれました。
お昼休みに図書委員が紙芝居をしました。低学年を中心にいろいろな学年の児童が集まりました。読み方も上手く、楽しく見ることができました。




朝礼では、まず「ぐんま昆虫の森『虫の絵』作品展」「郡市地域安全標語・ポスターコンクール」「郡市小学校陸上教室記録会」の表彰がありました。続いて秋に取り組んでほしいことの話がありました。





下仁田中学校が行うピアサポート学習に参加しました。6年生は6月の第1弾に続いての参加、5年生は初めての参加となりました。今回は、対立(もめごと)の解決の仕方について講師の吉田先生からお話を聞きました。日常生活の中で対立が起こるのは自然なことであり、きちんと話し合って解決すれば互いの仲を深めたり、成長したりするきっかけとなります。そのために重要な役割をするのが、話し合いの間に入る「仲裁者」だそうです。授業の最後には、一人一人が今後対立の当事者になったときや仲裁者になったときに心がけたいことを考えました。




表彰と児童集会が行われました。表彰では「ミニミニバスケットボール大会」(下仁田ミニバス)と「郡市小中学校理科自由研究コンクール」の表彰が、児童集会では後期児童会認証式が行われました。認証式では、学級代表委員と各委員会の委員長の抱負が発表されました。





今年の運動会のスローガンは「運動会 笑顔の人が 一等賞」でした。

白団団旗

赤団団旗

青団団旗

閉会式では、得点発表がありました。今年の優勝は「赤団」でした。どの団も力いっぱいみんな笑顔で頑張りました。





かわいい衣装に身を包み、1.2年生がウェイターになって踊ります。






ウェイターになって、食べ物を落とさないように運びます。





