なかよし集会
2024年7月2日 18時27分今回のなかよし集会は、校庭と体育館に分かれて行いました。校庭では、へびジャンケン、ドッジボール、長縄跳び、ジャンケン列車などを行い、体育館ではサッカーが行われました。上級生が下級生に優しく声を掛けるなど、微笑ましい異学年交流ができました。
今回のなかよし集会は、校庭と体育館に分かれて行いました。校庭では、へびジャンケン、ドッジボール、長縄跳び、ジャンケン列車などを行い、体育館ではサッカーが行われました。上級生が下級生に優しく声を掛けるなど、微笑ましい異学年交流ができました。
学校公開日ではたくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
下仁田小学校の今年度のクラブは、「ものづくり」「家庭科」「スポーツ」の3つのクラブを実施しています。
ものづくりクラブ「オリジナルカードづくり」
家庭科クラブ「アイロンプリント」
スポーツクラブ「ティーボール」
業前の時間の全校遊びで下小〇×クイズをしました。例えば「今の下小は、10年前にできた」や「今年の全校の人数は120人である」などの問題が出されました。
小雨が降る中、第2回の見守り活動が実施されました。先週の1週間で色々な団体の方々と朝のあいさつをしてきて、元気にあいさつができる児童が増えました。今後もしっかりとあいさつができる下小の子でいてほしいです。
体育集会では、サーキット運動を行いました。1.2年生は体育館サーキット。3.4年生はトラック内オニ遊び。5.6年生は校庭サーキットを行いました。
体育館サーキット(1.2年生)
トラック内オニ遊び(3.4年生)
校庭サーキット(5.6年生)
5月24日に5.6年生がきれいにしてくれたプールで、今年度のプール開き式が行われました。参加した児童からは、「早く入りたいな」という言葉が聞かれました。
今年も、下仁田町学校運営協議会、下仁田町立小中学校、下仁田町教育委員会が主催する「見守り活動(あいさつ運動)」が始まりました。6月の一か月間、下小PTA、下中PTA、社会教育委員、青少推、民生委員、更生保護女性会の各団体が、文化ホール前のロータリーから各学校正門前までの周辺で、児童・生徒にあいさつをしています。下小の子も元気にあいさつができました。
24日(金)の5.6時間目に、5.6年生がプール清掃を行いました。全校のみんなが気持ちよくプールに入れるように、隅々まで一生懸命に掃除しました。
今年度1回目の「なかよし集会」でした。なかよし集会は全校児童が清掃の縦割り班を基本に8つの班に分かれて、いろいろな遊びを通して異学年の交流を図るものです。8つの班は校庭や体育館に分かれて、6年生が計画を立てた遊びを楽しみました。
今年度初めての体育集会です。今回は、整列の仕方とラジオ体操を学びました。整列は6年生が基準になり全校児童がそれに合わせる形で行いました。ラジオ体操は、全体を通した後ポイントになる部分をいくつか確認しました。
音楽集会では、まず「3時のおやつゲーム」でリズム遊びをしました。続いて、9日の移動音楽教室で歌う「さんぽ」を全校で歌いました。担当からは歌う時の息の使い方を教わりました。また、長調と短調の曲想の違いについても学びました。「さんぽ」の曲も短調になると悲しい感じになることを、教員による演奏と謎の演歌歌手の歌で分かりやすく学ぶことができました。最後には、また全校で元気に「さんぽ」を歌いました。
全校で清掃集会が行われました。はじめに前期の間一緒に清掃をする班で自己紹介をしました。その後、各清掃場所に分かれて清掃を行いました。高学年の児童が1年生に道具の使い方など丁寧に教える姿が見られました。
班ごとに自己紹介
清掃開始
児童会認証式が行われました。はじめに3年生から6年生までの学級代表の自己紹介と抱負があり、続いて各委員会の委員長の自己紹介、仕事内容、目標が発表されました。下仁田小のために頑張ってください。
1年生が整列して体育館に移動します
学級代表のあいさつ
各委員長のあいさつ
校庭の桜も満開となりました。1年生を交えて、元気に登校しました。
満開の桜
登校の様子