ICT教育・学力向上

文部科学大臣表彰

2025年1月21日 13時48分

令和6年度文部科学大臣表彰を、下仁田小学校、下仁田中学校がいただきました。活動内容は「ICTを活用した授業改善や業務改善に先進的に取り組み、成果を広めた。令和5年度より非認知能力育成に向けて小中が連携し研究に取り組んでいる。」というものでした。

今回の表彰は現在の教職員や子どもたちだけでなく、これまで関わってきた教職員や卒業生、そしてそれを支えてくださった保護者や地域の皆様方のおかげだと思います。

IMG_6463

CIMG7011

IMG_6477

表彰式後「さかなクン」の記念講演がありました。

IMG_6466

IMG_6472

職員研修(計画訪問)

2024年10月24日 16時31分

西部教育事務所による計画訪問がありました。担任はもちろん授業を担当している全教員が授業を参観していただき、様々な助言をいただきました。今回学んだことは今後の指導に生かしていきたいと思います。

CIMG5028

CIMG5037

CIMG5049

CIMG5050

CIMG5051

職員研修

2024年10月4日 18時23分

職員研修では、東京大学名誉教授 佐藤 学 先生をお招きして、すべての教員の授業を見て、ご指導いただきました。今回の研修で学んだことを今後の授業に生かしていきたいと思います。

CIMG4488

CIMG4495

CIMG4507

CIMG4517

CIMG4531

CIMG4537

CIMG4550

CIMG4558

CIMG4563

プログラミング教育(教職員研修)

2024年8月1日 13時41分

下仁田町ICTアドバイザーの平井先生をお招きして、プログラミング教育に関する職員研修を行いました。物事を順序だてて論理的に考える力(プログラミング的思考)を育成するための基本的考え方た手立てを学びました。

DSC02089

DSC02090

DSC02092

DSC02094

DSC02097

下仁田町立学校教職員研修

2024年3月7日 10時09分

3月6日(水)には、東京大学名誉教授 佐藤 学 先生を招いて講義形式の研修が行われました。

お話の中で、教師は一方的に理解させる「教える専門家」ではなく、学びをデザイン・コーディネートする「学びの専門家」であること。発達段階に合った学習環境(机の配置等)や効果的なグループ学習が、児童中心の授業となり学びになること。発問の工夫で児童が学びたくなる授業をデザインすること。今回の研修では、これからの授業づくりの参考になるお話が聞けました。

DSC01432

DSC01430

3月7日の様子

コの字型の机配置で授業を行う1年生

DSC01442

4人グループを基本とした机配置の4年生

DSC01446

下仁田町立学校 公開授業

2023年11月24日 17時29分

24日は、下仁田町指定研修における公開授業が、下仁田小・下仁田中で行われました。当日は、中学校は全学年、本校は2年生と6年生が授業を公開し、参加した西部地区の教員による研修が実施されました。

町による全体会(下小はオンライン視聴)

DSC09755

2年生「音楽」の授業

DSC09762

DSC09763

DSC09771

DSC09779

DSC09786

6年生「体育」の授業

DSC09757

DSC09758

DSC09773

DSC09776

DSC09784

群馬県教職員表彰

2023年1月26日 14時26分

県教育委員会より、本校職員全員が「学習指導(小中連携)」の分野で、表彰を受けました。これを励みに、職員一同益々精進していきたいと思います。

s-加工

中学校の授業を参観

2023年1月25日 16時35分

下仁田町小中学校は、小中連携・ICT教育・学力向上の観点から、お互いの授業を参観し合う活動をおこなっています。今日は、1・2年生の授業を本校職員4名が参観しました。

s-DSC05212

s-DSC05215

s-DSC05220

s-DSC05216

5年生理科研究授業「もののとけ方」

2022年10月27日 18時10分

 5年生の理科で「もののとけ方」の研究授業を行いました。目の前で水の溶けて見えなくなる食塩の様子を見て、水の溶ける前の水と食塩の重さは、水にとけた後の食塩水では変わるのかを調べる実験を計画して行いました。

s-DSC_0122

実験結果を予想して実験計画を考える

s-DSC_0127

実験で気を付けるポイントについて動画を見て考える

s-DSC_0134

s-DSC_0130

s-DSC_0132

水に食塩を溶かして重さの変化を測定する

s-DSC_0137

実験結果をタブレットで入力する

jyugyoukennkyukai

指導案は、こちら → 5年生理科.pdf

3年生学級活動研究授業(特別研修員研究授業) 議題「1・2年生といっしょに楽しめて、ふだんの休み時間にもできる遊びを考えよう」

2022年10月6日 17時03分

「1・2年生といっしょに楽しめて、ふだんの休み時間にもできる遊びを考えよう」という議題で、学級活動の研究授業を行いました。児童会からの依頼を受けた3年生が、1・2年生とどんなことをして遊ぶのかを決定していく学習です。

s-IMG_0243

児童会からの依頼動画を視聴する

s-IMG_0255

司会役の児童を中心に、議題からこの時間のめあてを考える

s-IMG_0256

個々で考えた1・2年生と遊びたい内容を見比べる

s-IMG_0257

自分の考えを隣同士の児童で伝え合う

s-IMG_0264

記録役の児童が、出された意見をもとに遊びの内容を仲間分けする

s-IMG_0288

出された意見を「1・2年生が楽しめる」「準備が簡単」という視点でチャート内に配置する

s-IMG_0306

遊びを一つにするのか複数にするのかを挙手する

IMG_3369

指導案は、こちら→3年学級活動.pdf

5年生家庭科研究授業「持続可能なくらしへ 物やお金の使い方」

2022年10月3日 17時40分

 5年生家庭科で研究授業を行いました。自分のお小遣いで「自主勉強ノート」を買うには、どのような視点を大切にして買うべきなのか考える学習でした。s-IMG_0436

文房具店のノートコーナーの写真を見て今日の課題を知る

s-IMG_0444

どんなノートを選ぶのか自分の考えを発表する

s-IMG_0441

s-IMG_0440

自分の考えをもとに友だちと意見交換をする

s-IMG_0447

それぞれのノートの特徴と選ぶための視点を挙げる

s-IMG_0451

ノートの値段や機能だけでなく、環境に配慮した視点にも気が付く

小林教諭授業研究会

指導案は、こちら→5年家庭科.pdf

6年生道徳研究授業「本当にだいじょうぶ?」

2022年9月29日 17時56分

道徳「本当にだいじょうぶ?」内容項目:A「節度・節制」の研究授業を行いました。初めてスマートフォンを与えてもらった嬉しさから、問題のある使い方をしてしまう主人公の心情について考え、自分自身とかかわる問題として考える学習でした。

s-101_1300

資料の内容やアンケート結果などから今日の学習のめあてを考える

s-101_1304

児童が考えた言葉でめあてを設定

s-IMG_3325

資料の主人公に対する自分の立場を一覧表示する

s-101_1314

s-IMG_3324

s-IMG_3323

自分自身ならどうすべきか意見を聞き合う

s-101_1325

IMG_3327

指導案は、こちら→6年道徳.pdf

すららドリル研修

2022年9月27日 17時00分

新しいデジタルドリルの「すららドリル」研修会を行いました。

s-DSC09161

1年生国語研究授業「たのしいな、ことばあそび」

2022年9月22日 17時14分

 1年生国語「たのしいな、ことばあそび」の研究授業を行いました。縦横4マスや5マスのマス目に平仮名を入れて、身近なことを表す語句を見つけたり語彙を増やしたりすることをねらいとした学習です。

今日の学習のめあてを考える

s-IMG_3249

ルールやや決まりを確認する

s-101_0908

自分の考えをタブレットで撮影して教師に送信する

s-IMG_3259

見つけた言葉を縦・横・ななめで色分けする

s-101_0952

友だちの作った問題を一緒に解く

s-IMG_3279

今日の学習のまとめをする

s-101_0955

IMG_3310

指導案はこちら→1年国語.pdf

3組生活単元研究授業「冬の遊びを楽しもう」

生活単元「冬の遊びを楽しもう」の研究授業を行いました。4組と冬の遊びをするためのどうすればよいかを投げかけ、今日のめあて「楽しく遊ぶために、たことドングリごまの遊び方の資料を作ろう。」を児童と作りました。



難しい言葉や漢字が使われている資料と、分かりやすい言葉や平仮名が使われている資料を提示し、どのような資料がよいか考える。


タブレットを使って調べたり資料をつくったりする。




お互いの資料を見合い、よかったところやアドバイスを伝え合う。
授業研究会の様子
DSC_1802
研究会生単jam

3年生道徳研究授業「思い切って言ったらどうなるの」

3年生道徳は、「思い切って言ったらどうなるの」の教材を用いて、「正しいことを行うにはどうしたらいいのだろうか。」のめあてで、研究授業を行いました。

アンケート結果から、課題をつかむ。


教材文を読み、主人公の「もやもやした気持ち」について意見交流する。




今後の主人公の行動について心情メーターで表し、その理由を考える。




ペアで交流し、様々な意見を聞く。


全体で交流し、多面的・多角的に考える。




交流を通して得た多様な考えを生かし、心情メーターに再度表す。

授業後、授業研究会を行いました。「ICTを活用して心情メーターで表現し、理由を説明させたり、ペアや全体で交流させたりすることで、道徳的価値に迫ることできた。」「補助発問の工夫で、さらに考えが深まったのではないか。」などの意見が出されました。



ICT活用促進プロジェクト拠点校公開授業

11月26日、群馬県ICT活用促進プロジェクト拠点校公開授業が、行われました。人数を制限しての授業公開となりましたが、下仁田中学校とリモートでつないで行った全体会、授業公開、授業研究会を予定通り開催することができました。多くの方々のご協力・ご指導、大変ありがとうございました。

全体会


1年生生活科「きれいにさいてね」



2年生算数「かけ算九九づくり」




3年生道徳「きまりを生むもの」




4年生国語「感動を言葉に」




5年生音楽「曲想の変化を感じ取ろう」




6年生算数「場合の数」




生活単元「サツマイモを味わおう」


自立活動「生活のリズムを整えよう」


授業研究会








4組自立活動「生活のリズムを整えよう」研究授業

4組自立活動の研究授業を行いました。本授業は、26日に行われるICT活用促進プロジェクト拠点校公開授業の1時間前の授業です。校内職員で参観し、ICT活用の有効性と、教師の手立てについて授業研究会をもち、話し合いました。

自分の生活リズムについて考え、伝え合う




ゲームを通してソーシャルスキルを高める

授業研究会


2年生算数 3年生道徳 模擬授業

2年生算数「かけ算」、3年生道徳「きまりを生むもの」の模擬授業を行いました。2年生算数では、どのような問題を提示すると、多様な考えが出されるか…について議論しました。3年生道徳では、児童が自分事として考える授業展開について、議論しました。よりよい授業を目指し、指導主事の先生方のご指導のもと、職員全員で研修することができました。
2年生算数




3年生道徳


1年生生活科 5年生音楽 模擬授業

1年生生活科「きれいにさいてね」、5年生音楽「曲想の変化を感じ取ろう」の模擬授業を行いました。生活科は、朝顔のつるを使ったリースを紹介する際、タブレットで画像を示し、交流する活動です。音楽は、音楽アプリ ガレージバンドとロイロノートを併用して、曲想の変化について話し合う活動です。職員が児童として授業を受け、率直な感想を述べたり、県指導主事のご指導を受けたりし、公開授業に向けて授業を練り上げることができました。
1年生生活科










5年生音楽









校内研修

ICTアドバイザーの平井先生をお迎えし、授業研究とICT活用研修を行いました。指導者と児童の1対1の対話から、児童同士の横の繋がりを大切にする授業へと授業改善していく重要性を学びました。また、BOLTを活用したプログラミング学習の基礎を学びました。




経営訪問

本日は、西部教育事務所による経営訪問です。6年生算数「割合の新しい表し方を調べよう」の代表授業・授業研究会を行いました。
問題提示


個人思考


ペア対話


画像を送信


全体での対話


授業研究会

                                    指導案はこちら→R3算数科学習指導案「比の利用」単元計画.pdf
                                                                    R3算数科学習指導案「比の利用」本時の展開.pdf

4年生国語・6年生算数 模擬授業

4年生国語「感動を言葉に」、6年生算数「場合の数」の模擬授業を行いました。職員で授業について検討したり、県指導主事のご指導を受けたりし、有意義な時間となりました。
4年生 国語




6年生 算数




指導主事よりご指導

6年生算数模擬授業

6年生算数「割合の新しい表し方を調べよう」の模擬授業を行いました。


児童になりきり、考えをペアで伝え合います。



全体交流の場面です。


ICT研修

ICTアドバイザーの平井先生,県教育委員会の指導主事の方々をお迎えし、授業研究とICT活用研修を行いました。




4年生国語研究授業「詩を味わおう」

4年生国語は、「詩を味わおう」という単元での研究授業を行いました。「より気持ちが伝わる詩になるように、工夫しよう。」のめあてのもと、作成した詩の推敲を行いました。
教科書の詩「忘れもの」を音読


タブレットで共有した詩について、グループで推敲




友達のアドバイスを生かして、詩を書き直し


板書・電子黒板




授業研究会を行いました。「ICTの活用が効果的に行われていた。」「児童の対話を大切にし、全体交流で深まる授業を目指したい。」などの意見が出されました。

ICT活用研修

リモートで、ICTアドバイザーの平井先生によるICT活用研修を行いました。前半は、管理職に向けて、学校全体のデジタル化をどう進めていくかについて、ご講義いただきました。


後半は全職員に向けて、「Google Workspace for Education」の実践的な活用方法についてご講義いただきました。



5年生音楽 研究授業

5年生音楽は、「和音の移り変わりを感じ取ろう」という題材での研究授業です。「旋律の合う和音は、どのような和音だろう?」というめあのもと、タブレットを使って旋律を流し、その旋律に合いそうな和音を鳴らして考えました。児童一人一人が自分で旋律に和音を合わせてみて、どのような和音がよいのか考えることができる授業です。










放課後の授業研究会では、「旋律と和音が自分のタイミングで何度でも聞き返せるよさ」や「旋律に合う和音、合わない和音の違いを比較してまとめていた」などの意見が出されました。



指導案は、こちら→ 5年音楽 研究授業指導案9.04.pdf

指導案検討会2

本日は、午前中に群馬県教育委員会の指導主事に来ていただき、生活科・算数・道徳・自立活動の指導案検討会を行いました。教科の特性に応じたICT活用についての理解が深まりました。

指導案検討会

群馬県教育委員会指導主事の先生方に来ていただき、算数・国語・音楽・生活単元の指導案検討を行いました。午後一杯時間をかけてご指導いただき、有意義な研修となりました。

ICT活用研修「Jamboard」

午後の校内研修では、「Googl classroom」を通した「Jamboard」の活用について研修を行いました。グループや全体での意見交換や考えを広げることなどに有効であることが分かりました。今後、授業や授業研究会の場での活用を目指します。


6年生社会 研究授業

6年生社会は、「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元での研究授業です。「縄文時代~古墳時代の違いは何かな?」のめあてのもと、タブレットのシンキングツールに時代の特徴をまとめ、話し合い、縄文時代から古墳時代についての理解を深める授業です。

シンキングツールにまとめる




ペアで考えを伝え合う




板書


放課後、授業研究会を行いました。「シンキングツールにまとめ、ペアや全体で意見交流を行うことは、有効である。」「意図的指名、問い返しにより、考えが深まった。」「まとめ方は、今後の課題。」などの意見が出されました。


指導案は、こちら→ 6年社会 研究授業指導案6.28.pdf

オンライン授業準備

明日は、6年生総合的な学習の時間で、世界遺産センターとのリモート授業を行います。それに備えて、世界遺産センターと接続確認、授業展開の確認を行いました。






オンライン授業研修

学校閉鎖や学校閉鎖に備えて、オンライン授業の研修を行いました。

ICT活用促進プロジェクト拠点校訪問

今年度本校は、「ICT活用促進プロジェクト拠点校」として、下仁田中学校とともに群馬県の指定を受けました。群馬県教育委員会・西部教育事務所・下仁田町教育委員会の皆様が来校し、授業参観をしました。

模擬授業

今日の研修は、明日の授業の模擬授業です。よりよい授業となるよう、職員で意見を出し合いました。