下仁田中学校一人一授業
2022年9月15日 16時13分下仁田中学校では、1年生音楽「歌曲『魔王』」の研究授業が行われました。ロイロノートから配付された前奏部分や、「語り」「父親」「子供」「魔王」の伴奏の違いなどを聴き比べ、意見交流しました。
下仁田中学校では、1年生音楽「歌曲『魔王』」の研究授業が行われました。ロイロノートから配付された前奏部分や、「語り」「父親」「子供」「魔王」の伴奏の違いなどを聴き比べ、意見交流しました。
ICT活用促進プロジェクト(モデル校事業)での公開授業に向け、県の指導主事をお迎えして模擬授業を行っています。職員が児童役となって1時間の授業を行い、職員同士の意見交流を行ったり指導主事のご指導をいただいたりしています。
8月2日(火)2年生音楽
8月2日(火)5年生家庭科
8月3日(水)1年生国語
8月3日(水)3年生学級活動
8月4日(木)4年生総合的な学習の時間
8月4日(木)6年生道徳
群馬県総合教育センターより講師をお招きし、「学校における情報セキュリティ対策」についての研修を行いました。タブレット操作をしながら、情報セキュリティ対策の大切さを実感することができました。
生活単元「3組博物館をひらこう」の研究授業を行いました。自分の好きなものをどのように展示するのか、「博物館のかざり方を考えよう」を今日のめあてにして、それぞれの役割を守って活動しました。
今までの活動の様子をモニターに投影して振り返る
児童の思いを大切にして展示する
どうしてこのように置いてみたのかな?
展示する役割の児童・写真を撮る役割の児童
今日の学習でがんばったことを振り返る
指導案は、こちら→3組生活単元
4年生の総合的な学習の時間で、「3年生に下仁田ネギについて伝えるために、記事にする伝えたいことを班ごとに整理しよう。」というめあてで研究授業を行いました。
意見を分類方法について説明を受ける
自分の意見を説明しながら分類する
分類された意見を順位付けして発表する
どんなことを大切にして意見を整理したか振り返る
指導案は、こちら→4年総合的な学習の時間
3年生の学級活動では、「ニューハッピースマイル成功のために、1年生との楽しい交流を考えよう」という議題で、「1年生が楽しめて、密にならない交流を考えよう」をめあてに学級会が行われました。
アンケート結果をもとにペアで話し合い
自分の考えをたくさんの友達と伝え合う
出された意見を仲間分け
議長役の児童がスムーズに進行します
みんなで納得して決定できた活動を振り返る
指導案は、こちら→3年学級活動.pdf
西部教育事務所の経営訪問で、5年生社会と6年生理科の研究授業を行いました。
5年生社会
指導案はこちら→経営訪問指導案(5-1社会).pdf
6年生理科
指導案はこちら→経営訪問指導案(6-1理科).pdf
2年生音楽「はくのまとまりをかんじとろう」の研究授業を行いました。曲のリズムに合わせて楽しく体を動かしながら、「3拍子のはくのまとまり」を感じ取る力を身に付けるという学習です。
今日のめあてと解決の見通しを考える
今まで学習してきた動きを動画で確認して活動の見通しを考える
教師の演奏を聴いてはくを感じながら動く
どんな動きにしたのかペアで説明する
考えた動きをみんなの前で紹介し、全員で動いてみる
ペアで相談してから今日のまとめを考える
考えたまとめをタブレットに打ち込む
授業研究会
指導案はこちら→2年音楽.pdf
4組算数の研究授業です。「三角定規のそれぞれの角の大きさを使って、三角定規の角を組み合わせてできる角の大きさをもとめる。」ことをねらいとした授業です。
今日の学習の流れを確認
前時の学習を振り返る
今日のめあてを確認する「アイテムを使って珍獣ハンターになろう」
三角定規のアイテムを使って、珍獣をゲット
どうしてゲットできたのかを 画像を使って説明
今日のまとめをする
授業研究会
指導案はこちら→4組算数.pdf
職員有志によるロイロノートの「共有ノート使い方研修」を行いました。出張以外の全員の職員が参加し、授業での活用について可能性を探りました。
3年生社会「わたしのまち みんなのまち」の研究授業を行いました。学校周辺の「川コース」を見学して作成したえ地図をもとに、グループの地図を作成していくことにより、情報を整理する力を付けるという学習です。
これまでの学習を思い出し、今日のめあてを考える
ロイロノートの共有機能を使って、グループの地図を作成する
作った地図をもとに、気付いたことを発表する
授業研究会
指導案はこちら→3年社会.pdf
今年度最後の研究授業は、1年生生活科です。「生活科の中で自分が撮影したお気に入りの写真を紹介し合う活動を通して、1年間の活動を振り返り、自分や友達のがんばったことやできるようになったことが増えたことに気付く。」をねらいとして、授業を行いました。
これまでの生活科の学習を振り返り、本時のめあてを立てる
活動の見通しを確認する
自力解決
ペア交流
全体交流で、気付きの自覚や気付きの関連のための発問をする
今日の学習をまとめる
授業研究会
指導案はこちら→1年生活科学習指導案 3,10.pdf
2年生算数の研究授業を行いました。1/4について、どのような大きさを表すかについて説明する学習です。
既習事項1/2について確認する
本時のめあてを考える
解決の見通しをもつ
タブレットを活用して自力解決をする
考えを共有する
適応問題に取り組む
指導案はこちら→2年算数科学習指導案.pdf
生活単元「冬の遊びを楽しもう」の研究授業を行いました。4組と冬の遊びをするためのどうすればよいかを投げかけ、今日のめあて「楽しく遊ぶために、たことドングリごまの遊び方の資料を作ろう。」を児童と作りました。